猫の肥大型心筋症の原因は?症状や検査方法・治療方法などを解説! - 大阪梅田ペットクリニック

コラム

猫の肥大型心筋症の原因は?症状や検査方法・治療方法などを解説!

猫の肥大型心筋症は、心臓のトラブルです。猫の心臓の病気の中でも比較的よく見られるもので、初期には症状が出にくく、突然ぐったりしたり、呼吸が苦しそうになったりする症状がみられます。この記事では、猫の肥大型心筋症の原因や症状、検査、治療方法などについて詳しくご紹介します。

猫の肥大型心筋症とは?

猫の肥大型心筋症とは、心臓の左側にある左心室の筋肉が少しずつ分厚くなっていく状態です。この心筋の厚みが増すと、心臓がポンプのように血液を送り出すはたらきや、血液を受け取るはたらきに負担がかかるようになります。

筋肉が分厚くなると、左心房からの血液がスムーズに入りにくくなり、全身に血液をうまく送り出せなくなったりすることがあります。猫によっては、血液が逆流したり、血液の通り道がせまくなってしまったりすることもあり、心臓全体の働きに影響が出てしまうことも。このような状態が進んでしまうと、体にさまざまな変化が見られるようになります。

猫の肥大型心筋症の原因は?

猫の肥大型心筋症は、心臓の筋肉が厚くなることで血液を送り出す力が弱まり、体に十分な酸素や栄養が行きわたらなくなる状態であることをご紹介しました。

はっきりとした原因がわかっていない部分もありますが、いくつかの背景が関係していると考えられています。メイン・クーンやラグドール、アメリカン・ショートヘア、ペルシャなど、一部の猫種では遺伝的な体質として報告されています。海外では、遺伝子の変異が見つかっているケースもあり、遺伝との関係性が大きいでしょう。

また、甲状腺機能亢進症や高血圧などの病気が影響して、心筋が厚くなることもあります。ほかにも、リンパ腫やホルモンの異常が隠れていることもあるため、心臓以外の健康チェックも大切です。中高齢の猫に多く見られますが、若い猫でも発症することがあります。

猫の肥大型心筋症の症状は?

猫の肥大型心筋症は、見た目ではわかりにくく、気づいたときには症状が進んでいることもあります。呼吸が速くなったり、元気がなくなったりするほか、重症になると後ろ足が動かなくなることも。ここからは、猫の肥大型心筋症の症状をご紹介します。

胸水

猫の肥大型心筋症が進んでくると、心臓のポンプ機能がうまく働かなくなり、血液の流れが滞ることがあります。その結果、心臓のまわりや肺の近くに「胸水」と呼ばれる液体がたまってしまうことがあります。胸水は、血液の一部がしみ出して胸の中にたまったもので、肺を圧迫してしまうため、猫は呼吸がしづらくなります。口を開けて苦しそうに呼吸したり、呼吸の回数が増えたりするのが特徴です。急に動きが鈍くなったり、じっとうずくまっているような様子が見られることもあるでしょう。胸水が確認された場合は、胸に針を刺して液体を抜く処置が必要です。この処置によって、呼吸が少しずつ楽になることもあります。

肺水腫

肥大型心筋症によって心臓の働きが弱まると、血液が肺にうまく戻れなくなり、「肺水腫」と呼ばれる状態になることがあります。肺の中には小さな袋のような「肺胞」という部分がたくさんありますが、その中に水分がしみ出してくると、空気をうまく取り込めなくなってしまうのです。猫にとっては、まるで水の中で息をしようとしているような、苦しい状態になります。胸水とちがって、肺の中にたまった水を直接抜くことはできません。そのため、利尿薬などを使って、体の余分な水分を減らし、肺の状態を少しずつ回復させていきます。呼吸が浅く速くなったり、うずくまって動かなくなったりする様子が見られたら、すぐに病院へ相談しましょう。

血栓塞栓症

心臓の中で血液の流れが悪くなると、血液のかたまり=血栓ができることがあります。猫の肥大型心筋症では、この血栓が突然できて、後ろ足の血管をふさいでしまうことがあるのです。この状態を「血栓塞栓症」と呼びます。ふさいでしまった場所より先に血液が届かなくなるため、足が急に動かなくなったり、激しい痛みで叫ぶように鳴いたりすることも。後ろ足が冷たくなっていたり、歩けなくなったりするのは、この血栓が原因のことがあります。この症状が現れたときは緊急の対応が必要で、時間が経つと足が壊死してしまう危険も。命に関わることもあるため、少しでもおかしいと感じたら、すぐに動物病院で診てもらいましょう。

猫の肥大型心筋症の検査方法は?

猫の肥大型心筋症を見つけるには、いくつかの検査を組み合わせて、心臓の状態を詳しく調べることが大切です。まずは聴診で心臓の音を確認し、雑音がないかをチェックします。その後、胸部のレントゲン検査や心臓の超音波検査(心エコー)を行います。レントゲンでは心臓の大きさや形、肺の状態を確認し、特徴的な「バレンタインハート」と呼ばれる形が見られることもあります。超音波検査では、心臓の動きや壁の厚み、血液の流れを詳しく見ることができ、特に左心室の壁の厚さは診断の重要なポイントです。

また、甲状腺の異常や高血圧といった他の病気が関わっている場合もあるため、血液検査や血圧測定、必要に応じて心電図検査なども実施されます。こうした検査を通じて、猫の体に負担をかけずに正確な状態を知ることができます。

猫の肥大型心筋症の治療方法は?

猫の肥大型心筋症の治療は、主に薬による内科的なケアがメインです。大きな目的は、心不全の症状をやわらげることと、血栓ができるのを予防することです。血栓は、後ろ足の麻痺や突然の痛みなどを引き起こす可能性が特にあり、注意が必要です。また、甲状腺の病気や高血圧などが関係している場合には、それらの治療もあわせて行われます。

状態によって治療の内容は変わります。症状がないときや心臓の構造に大きな変化がない場合は、すぐに薬を始める必要はなく、定期的な検査で様子を見ることもあります。一方で、左心房がふくらんできたり、不整脈や血栓のリスクが高まったりしているときには、状態にあわせたお薬を使って慎重に管理していきます。呼吸が苦しい場合には、胸水を抜いたり、酸素を吸いながら過ごす治療が必要になったりすることもあります。

どんな猫が肥大型心筋症を発症する?

肥大型心筋症は、生まれたときには見られないものの、生後3か月以降の猫であれば、どの年齢でも発症する可能性があります。なかには高齢になるまで症状が出ないこともありますが、進行の仕方や現れ方には個体差があります。メインクーンやスフィンクス、アメリカン・ショートヘアといった品種は、遺伝的な要因から特に発症リスクが高いとされています。なかには、症状があらわれる前に突然倒れてしまうケースもあるため、注意が必要です。また、ノルウェージャンフォレストキャットのように、ほかのタイプの心筋症と重なる特徴をもつ猫種もいます。品種に関わらず、日ごろから様子を観察して、少しの変化にも気づいてあげることが大切です。

猫の肥大型心筋症でお悩みの方は大阪梅田ペットクリニックにご相談ください!

この記事では、猫の肥大型心筋症の原因や症状、検査方法や治療方法などについて詳しくご紹介しました。

猫の肥大型心筋症は、初期には目立った症状が出にくく、気づかないうちに進行してしまうこともあるため、変化があればすぐに対応することが大切です。遺伝やほかの病気が関係していることもあり、検査による早期発見と、状態に合わせた治療が必要です。症状がなくても定期的に健康診断を受けることで、猫の健康を守ることができます。もし現在、猫の肥大型心筋症でお悩みの方は大阪梅田ペットクリニックにご相談ください。また、些細なことでも、気になることがあればぜひお気軽にお問い合わせください。