猫の血便の原因は食べ過ぎ?考えられる病気・対処法などを解説! - 大阪梅田ペットクリニック

コラム

猫の血便の原因は食べ過ぎ?考えられる病気・対処法などを解説!

「猫が突然血便を出した!」と気付くと、病気などを連想して不安な気持ちになるでしょう。猫が血便を出す原因は食べ過ぎなどのさまざまな原因が考えられます。この記事では、猫の血便の原因や対処法などについて詳しくご紹介します。

心配いらない血便の特徴は?

猫の血便は、基本的にどんな状態でも注意が必要です。血が混じるということは、消化管のどこかに異常があるサインです。少量でも油断せず、動物病院で診てもらうようにしましょう。

こんな色の便が出たら注意!

血便には種類があり、真っ赤な血が混じった便や、黒色の血が混じった血があります。それぞれの血便についてご紹介します。

鮮やかな真っ赤な血が混じった便

猫のトイレ掃除をしていると、便に鮮やかな赤い血が混じっているのを見つけて驚いたことはありませんか?これは「鮮血便(せんけつべん)」と呼ばれる状態で、肛門に近い消化管や直腸などからの出血が原因と考えられます。血液が新しいため、赤くはっきりとした色をしています。

特に突然このような便が出た場合は、注意が必要です。急性の腸の炎症や異物による傷が疑われます。少量の出血が数日で治まることもありますが、頻繁に見られたり、元気や食欲がない場合は、すぐに動物病院に相談しましょう。獣医師には「いつから便に血が混じるようになったのか」「便の硬さや色はどうか」といった情報を伝えることで、検査がスムーズになります。

愛猫の健康を守るため、便の変化を見逃さず、気になることがあれば早めに相談することが大切です。

黒色の血が混じった便

猫の便が真っ黒でどろっとしていたり、うんち自体が黒っぽくなっていることはありませんか?これは「タール便」とも呼ばれ、消化管の上部(胃や小腸など)で出血が起きている可能性があります。血液が時間をかけて消化されることで黒く変色し、このような便になるのです。

黒い便が見られた場合、胃潰瘍や腫瘍、寄生虫などの病気が考えられます。ただし、キャットフードの種類によっても便の色が黒くなることがあります。食事を変えた直後から黒っぽい便が続く場合は、病気ではなく食事の影響かもしれません。

便の黒さが食事によるものか、病気のサインなのかを見極めるためにも、普段から便の状態を観察する習慣をつけましょう。異常があれば早めに動物病院で相談することで、大きな病気を防ぐことができます。

猫の血便の原因は?

猫の血便の原因はさまざまですが、病気の可能性も考えられます。ここからは、原因について詳しくご紹介します。

腸炎

猫が血便を出す原因のひとつに「腸炎」があります。腸炎とは、腸に炎症が起こっている状態のことです。原因はさまざまで、細菌やウイルスの感染、寄生虫、食べ物のアレルギーなどが関係していることもあります。腸が刺激されることで便に血が混じることがあり、下痢や嘔吐を伴うこともあります。

腸炎が疑われるときは、まず猫がどんなものを食べていたかを振り返りましょう。また、ストレスが腸炎を引き起こすこともあります。猫がリラックスできる環境を整え、気になる症状があれば早めに動物病院で相談するようにしましょう。

腸内ポリープ・悪性腫瘍

腸内にポリープや腫瘍ができると、便に血が混じることがあります。ポリープは良性のものが多いですが、悪性腫瘍が原因の場合は早期発見・治療が重要です。腸内の腫瘍が大きくなることで腸が刺激され、出血することがあります。

腫瘍が疑われる場合、便の状態が継続して変化することが特徴です。血便が続いたり、便の形が細くなったりする場合は注意が必要です。元気がない、体重が減るなどの症状があれば、すぐに獣医師に診てもらいましょう。

ストレス

猫はストレスを感じることで腸に影響が出ることがあります。環境の変化や大きな音、引っ越し、新しいペットの存在などが原因で、腸が過敏になり血便が出ることがあります。

ストレスが原因の場合は、猫が安心して過ごせる場所を作り、静かで落ち着ける環境を整えることが大切です。また、ストレスが続くと免疫力が低下し、他の病気の原因にもなるため、こまめに猫の様子を観察しましょう。

食べ過ぎ

食べ過ぎも血便の原因になることがあります。特に消化に負担のかかる食べ物を大量に摂取すると、腸に負担がかかり、出血を引き起こすことがあります。普段と比べて便が緩かったり、血が混じっている場合は、食事量を見直しましょう。

食事を与えるときは、適量を守り、消化に良いフードを選ぶことが大切です。血便が続く場合は、消化器系の病気が関係している可能性もあるため、獣医師に相談してください。

異物誤飲

猫が誤って異物を飲み込んでしまうと、腸が傷つき、血便の原因になります。小さなおもちゃや糸など、猫が好奇心から口にしてしまうことがあるので注意が必要です。

異物誤飲が疑われる場合は、猫の行動をよく観察し、便に異物が混ざっていないかを確認しましょう。異物が腸に詰まると命に関わることもあるため、すぐに動物病院で診てもらうことをおすすめします。

感染性腸疾患

細菌やウイルスが腸に感染し、腸内で炎症を引き起こす「感染性腸疾患」も血便の原因になります。下痢や嘔吐、発熱を伴うことが多く、他の猫から感染する場合もあります。

感染が疑われる場合は、他の猫との接触を避け、清潔な環境を保ちましょう。適切な治療を受けることで回復が早まるため、早めに獣医師に相談することが大切です。

炎症性腸疾患

慢性的な腸の炎症が続く「炎症性腸疾患(IBD)」は、猫の血便の原因となることがあります。腸の免疫反応が過剰になることで腸壁が炎症を起こし、血便が出ることがあります。

炎症性腸疾患は慢性的に続くことが多いため、定期的に検査を受け、治療を続けることが必要です。症状を和らげるために食事療法が行われることもあります。

猫の血便の対処法は?

猫の血便を発見したら、写真を撮ったり持参したりしてすぐに病院に相談しましょう。ここでは、対処法について詳しくご紹介します。

すぐに病院に相談する

猫が血便を出したら、できるだけ早く動物病院に相談しましょう。血便は軽い腸のトラブルから、重大な病気までさまざまな原因が考えられるからです。元気がない、食欲が落ちている、頻繁にトイレに行くといった他の症状がある場合は、早期診察が重要です。

血便が1回で治まる場合もありますが、しばらくは注意深く様子を見てあげましょう。些細な変化でも獣医師に伝えることで、病気の早期発見ができる可能性があります。猫の体調を守るため、少しでも「おかしいな」と感じたら受診するようにしましょう。

血便の写真を撮ったり持参したりする

病院に行く際には、血便の写真を撮ったり、実際に便を持参することがおすすめです。血便の色や量、形状は原因を特定する手がかりになります。便を持参する場合は、清潔な袋や容器に入れ、匂いが漏れないようにして持ち込みましょう。

写真を撮る場合は、便の全体像や血が混じっている部分がわかるように撮影してください。便の状態を記録しておくことで、状況を正確に把握しやすくなるからです。診察時には「どのくらいの頻度で血便が出たのか」「普段の便との違いは?」などもあわせて伝えると良いでしょう。

猫の血便でお悩みの方は大阪梅田ペットクリニックにご相談ください!

この記事では、猫の血便の原因や対処法などについてご紹介しました。血便が出ると不安になるかもしれませんが、正しい対処をして猫のストレスを減らしてあげましょう。もし現在、猫の血便でお悩みの方は、大阪梅田ペットクリニックにご相談ください。原因を知って、早期の改善を目指しましょう。