犬の逆くしゃみの原因は?考えられる病気・対処法を解説! - 大阪梅田ペットクリニック

コラム

犬の逆くしゃみの原因は?考えられる病気・対処法を解説!

”逆くしゃみ”とは、どのような状態か想像がつくでしょうか。「くしゃみの逆ってなに?」と思われる方も少ないでしょう。
逆くしゃみは、犬達に起きている何らかの症状を読み取る大きなサインの一つです。しかし、そのサインを見逃さないためには、まずは”逆くしゃみ”がどのような状態であるか把握しておくことが重要です。
今回は、逆くしゃみとはどのようなものなのか、その原因や考えられる病気、対処法などを解説していきます。ぜひ参考にしてみてください。

犬の逆くしゃみとは?

「フガッ」「ブーブー」など、鼻にかかる鳴き声のような音が数秒から数分続くのが逆くしゃみと呼ばれています。正式には、吸気性発作性呼吸と言いますが、その発生機序がくしゃみの反対のようであることから逆くしゃみと言われています。
通常、くしゃみは細菌や異物の侵入などから守るために発生し、息を吸ってから勢い良く吐き出すという動作をするものです。この行為は、人間も犬も同様です。しかし、逆くしゃみでは、この吐き出す動作がなく、強く息を吸い込み続けている状態になります。そのため、独特な鳴き声や音となって現れるのです。
逆くしゃみの後は、何事もなかったかのように元気な場合が多くあります。一時的に逆くしゃみを引き起こし、それ以外何の異常もなく元気なことも特徴の一つです。

犬が逆くしゃみをする原因は?

では、逆くしゃみをする原因は何なのでしょうか。
原因は、はっきり判明していませんが、多くはしゃっくりのような無意識で不随的なものであったり、犬種特有のものであると考えられています。また、他にもいくつか考えられている原因があります。
では、以下の考えられる原因について解説していきます。

興奮している

興奮状態にある時に逆くしゃみを引き起こす可能性が考えられています。特に子犬や小型犬は、興奮時に逆くしゃみ様症状を発症することが多いようです。
興奮した時に逆くしゃみが起こるのは、呼吸が乱れることが関係していると考えられます。例えば、お散歩前や遊んでいる最中、知らない人や他の犬と会った時など、心拍数が上がり、呼吸が速くなる場面が該当します。声を優しくかけたり、落ち着いた場所に移動させることで症状が軽減されることがあります。

鼻に異物が入っている

くしゃみ同様に鼻に異物が入っている時に逆くしゃみをすることがあります。これは、違和感を感じ、不随的に引き起こされるものです。異物により、鼻腔が狭くなってしまっていることが要因と考えられます。
異物が取り除かれないと、鼻腔の狭さから呼吸がしにくくなり、さらに逆くしゃみが続くこともあります。異物を確認したい場合は、犬の鼻を軽く触れてみたり、落ち着いた状態で観察するのが良いでしょう。

乾燥またはベタベタしている

鼻腔内が乾燥またはベタベタと湿度が高くなっていることも逆くしゃみを引き起こす原因の一つとして考えられます。これも、違和感により不随的に引き起こされているものでしょう。
犬の鼻腔内は、適度な湿度が保たれていることが理想的です。しかし、空気が乾燥している環境や、湿度が高すぎて鼻がベタついていると、鼻腔内に違和感が生じ、逆くしゃみを誘発することがあります。乾燥した部屋では加湿器を使う、湿度が高い場合は通気を良くするなど、環境を調整することで症状が軽減することがあります。

なりやすい犬種である

どの犬種でも起こり得る可能性はありますが、鼻先が短い犬種は、特に逆くしゃみを引き起こしやすいです。また、小型犬もなりやすいと言われています。なりやすい犬種は以下の通りです。
・チワワ
・トイプードル
・フレンチブルドック
・パグ
・ブルドック

など、一例ではありますが、鼻先が短い犬種は逆くしゃみを起こしやすいと言われています。

犬の逆くしゃみから考えられる病気は?

前述したように考えられる原因では、特に治療の必要はないとされています。一方で、逆くしゃみが病気によって引き起こされている可能性もあります。
では、病気により引き起こされる逆くしゃみはどのようなものなのでしょうか。逆くしゃみから考えられる病気について3つご紹介します。

歯周病

歯周病による歯茎の不快感やストレスからも逆くしゃみは起こると考えられます。また、重度の歯周病は口腔内にとどまらず、周囲にも影響を及ぼすため炎症が鼻腔へと広がります。口腔内環境も健康の指標となるため、しっかりケアしてあげましょう。

副鼻腔炎

副鼻腔炎は、顔面の骨にある空洞に膿が溜まった状態です。鼻詰まりや鼻汁、嗅覚の低下、味覚の低下なども引き起こします。重症化すると髄膜や脳につながる部分にも炎症をきたす場合があるので、安易に捉えてはいけません。気になったらすぐに動物病院に相談しましょう。

アレルギー

何らかのアレルギー症状によって、鼻腔内が狭窄した場合にも逆くしゃみが起こることがあります。アレルギーは、副鼻腔炎の要因ともなります。こちらも、気になる場合は動物病院に相談してください。

犬が逆くしゃみをした時の対処法は?

では、逆くしゃみをしている場合、どのように対処すればいいのでしょうか。
病気によって引き起こされている逆くしゃみの場合は、その病気の治療をすれば治まることが多いとされています。しかし、はっきりとした原因が判明していない場合は、必ず治まる対処法を見つけるのは難しいでしょう。
その中で、対処法として有効な可能性のあるものを3つご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

鼻をつまむ

逆くしゃみは、吐き出しをせずに強く息を吸っている状態にあります。軽く鼻をつまむことで、強く息を吸っている状態を止めてあげましょう。
強くつまんでしまうと、呼吸が止まり逆に悪化させてしまう恐れもあるので、軽く鼻の穴を抑えるようにつまむことがポイントです。

水を飲ませる

唾液や水などを飲み込ませると、嚥下による刺激を受けます。飲み込む刺激で逆くしゃみを止めることができることも多くあります。この際に、誤嚥しないように十分に注意する必要があります。

喉や胸をさする

興奮状態にある場合には、まず落ち着かせることで治まることがあります。リラックスできるように、優しく胸元や首元などをさすってあげましょう。安心できるよう声掛けをすることもいいですね。

犬の逆くしゃみでお悩みの方は大阪梅田ペットクリニックにご相談ください!

逆くしゃみは、吸気性発作性呼吸と言われ、鼻にかかる鳴き声や呼吸が特徴的です。鼻先が短い犬種や小型犬などは逆くしゃみを引き起こしやすいと言われています。しかし、その原因ははっきりと判明していません。多くは不随的に引き起こされているため、治療の必要がありません。
もし、逆くしゃみをしていたら、とにかく落ち着かせリラックスさせてあげましょう。ご紹介した対処法以外にも、愛犬特有の落ち着かせ方や気の紛らわせ方などがあれば、それらを試すことも良いでしょう。
逆くしゃみと似ている症状で注意しなければならないのは、僧帽弁閉鎖不全症や気管虚脱などの病気です。逆くしゃみと似ている呼吸や鳴き声のような音をすることがありますが、飼い主さんは、なかなかその判別が難しいものです。もし、これらの病気による症状であった場合には早期に対処する必要がありますので、逆くしゃみだろうと安易に考えずに獣医に相談することをおすすめします。
些細な犬の症状や様子で気になった際や逆くしゃみでお悩みの際は、大阪梅田ペットクリニックへぜひご相談ください。