犬の急性膵炎はどのくらいで治る?予防する方法をご紹介! - 大阪梅田ペットクリニック

コラム

犬の急性膵炎はどのくらいで治る?予防する方法をご紹介!

大切なワンちゃんが突然嘔吐したり食欲がなくなったりしたら、心配で不安になるでしょう。もしかしたら、急性膵炎を発症している可能性が考えられます。急性膵炎は突然発症する病気なので、前触れがないのが特徴です。この記事では、犬の急性膵炎の症状やどのくらいで治るのかなどを詳しくご紹介します。

犬の急性膵炎とは?

急性膵炎とは、犬の膵臓が急激に炎症を起こす病気です。

膵臓は消化酵素を分泌するために必要な臓器ですが、この酵素が膵臓内で活性化してしまうことで自己消化を引き起こし、炎症や痛みを伴う状態になります。現時点では、急性膵炎のはっきりとした原因は解明されていませんが、過食が影響していると考えられています。急性膵炎は突然発症し、放置すると命に関わることもあるため、早めの対応が大切です。

犬の急性膵炎の症状は?

犬の急性膵炎は突然発症し、さまざまな症状が現れます。そのため、飼い主さんが様子をよく観察して、いつもと違う行動や体調の変化に気付いてあげることが大切です。ここでは、急性膵炎の時によく見られる症状について詳しく解説します。

突然嘔吐する

急性膵炎の症状として、犬が突然嘔吐することがあります。いつもは元気な犬でも、膵炎を発症すると、急に食べたものや液体を吐き出すことが増えます。頻繁に嘔吐するのは、膵臓の炎症が原因で消化がうまくいかず、食べ物を体が受け付けないために起こるのです。嘔吐は脱水症状を引き起こすこともあるので、すぐに動物病院に相談するようにしましょう。

食欲が低下する

急性膵炎を発症すると、急に食欲がなくなることがよくあります。

食べることが好きな犬でも、膵臓の炎症によって消化能力が低下するため、食べることを嫌がるようになります。また、膵炎の痛みや不快感が原因で、食べ物に興味を示さなくなることも。急に食事をまったく摂らなくなった場合は、すぐに動物病院を受診してください。下痢をする

犬が下痢をしてしまうことも症状の一つです。膵臓が炎症を起こすと、消化酵素の分泌がうまくいかなくなり、食べ物が正常に消化されなくなります。その結果、消化不良を起こし、下痢や軟便が続いてしまうのです。

下痢が長引くと、脱水症状や栄養不足も引き起こすおそれがあるため、こまめに水分を与えつつ、早めに動物病院に行きましょう。

よだれを垂らす

よだれを垂らすことが増える症状も現れます。膵臓の炎症によってお腹に不快感や痛みを感じるため、よだれが異常に多くなるのです。いつもは気にならない程度のよだれが急激に多くなった場合は、体調不良のサインと考えてよいでしょう。嘔吐や食欲不振と合わせて見られる場合は、急性膵炎の疑いがあるため、早めに動物病院での診察を受けましょう。

元気がなくなりぐったりする

急性膵炎の犬は、急に元気がなくなり、ぐったりと動かなくなることがあります。膵臓の炎症により、体全体に痛みが広がって活発に動くことができなくなるからです。いつも元気に遊んでいる犬が、突然ぐったりとして横になっている場合は、膵炎による痛みや不快感が原因かもしれません。放っておくと症状が悪化する可能性があるので、すぐに動物病院を受診してください。犬の急性膵炎の検査方法は?

急性膵炎の診断には、いくつかの検査方法があります。症状だけでは判断が難しいため、血液検査やエコー検査、レントゲンなどの方法を使って膵臓の状態を確認していきます。犬の体調や病状に合わせて行っていき、治療を始めるために重要です。ここでは、検査方法についてご紹介します。

血液検査

急性膵炎の診断において、血液検査は非常に重要な検査です。

犬の白血球数やCRP(炎症時に増加するたんぱく質)の値、リパーゼやアミラーゼなどの酵素の上昇を確認します。膵臓のリパーゼの数値を測定することが、急性膵炎の診断に必要とされています。

また、播種性血管内凝固(DIC)の兆候がある場合は、血小板数が減少します。脱水症状が伴っている場合には、赤血球やたんぱく質の数値が高くなることもあるため、これらも合わせてチェックします。

エコー検査

エコー検査も、急性膵炎を診断するために必要な検査方法です。

超音波を使って、犬の膵臓の腫れや形のゆがみを調べます。膵臓の状態が直接確認できるため、膵炎の可能性を見極めることができます。

さらに、膵臓の周囲に炎症や液体の溜まりが見られることもあるため、エコーは痛みが少なく、安全に行える検査と言えるでしょう。

膵生検

膵生検は、犬に麻酔をかけて膵臓から組織を採取する検査です。

手術によって直接膵臓の状態を確認できるため、急性膵炎の確定診断として行われます。ただし、膵生検は外科的な手術が必要で、麻酔や手術自体が犬の体に大きな負担をかけるため、あまり頻繁には行われません。膵生検については獣医師と相談しながら、行うかどうかを決めていきます。

レントゲン検査

レントゲン検査では、急性膵炎そのものを直接確認することは難しいですが、関連する症状を見つけることができます。例えば、膵炎によって消化管にガスが溜まったり、腹膜炎が発生したりした場合、レントゲン画像でチェックすることが可能です。

膵炎が疑われる際には、ほかの検査と併せてレントゲン検査も行うことで、全体の体調を把握します。

犬の急性膵炎はどのくらいで治る?

犬の急性膵炎の回復期間は、重症度によって変わってきます。

軽い症状だとしても2〜3日程度で改善することはほぼなく、非常にまれです。ほとんどの場合、1週間〜10日ほどの治療が必要で、治療を行って症状が落ち着くのを待ちます。しかし、重度の膵炎になると炎症が全身に広がって、命を落とす危険性も。症状に気付いた段階ですぐに診断と治療を受けることが回復への大切なポイントです。

犬の急性膵炎の死亡率はどれくらい?

犬の急性膵炎は、早めに治療が行われないと命に関わる病気であり、死亡率はおよそ27〜58%と報告されています。

参照元:犬の膵炎に関するアップデート ~病態から栄養管理まで~

犬の体調や年齢、症状の重さ、治療のタイミングなどが関係しているため、死亡率には多少の幅があります。

急性膵炎は、発症すると激しい痛みや嘔吐、食欲不振、脱水などの症状が現れ、これが長引くと他の臓器にも負担がかかってしまいます。そのため、早めの対処と治療が重要です。

動物病院では、犬の状態に合わせて検査や治療が行われますが、症状が進行している場合は、治療にかかる時間や負担も増えるため、完治が難しいケースもあります。

しかし、急性膵炎ははっきりとした原因がわかっていないのが現状です。

急性膵炎を発症した犬の傾向を知って対策する方法が、現状の予防方法と言えます。

犬の急性膵炎を予防する方法は?

では、どんな犬が急性膵炎を発症しているのでしょうか?特徴を知って、次の対策をしていきましょう。

過食をさせない

急性膵炎を予防するためには、犬に過食をさせないことがとても大切です。犬の急性膵炎の原因は解明されていないものの、過食をさせると膵臓に負担がかかりやすくなるのです。犬は自分で食べる量をコントロールするのが難しいため、飼い主さんが適切な量を管理してあげるようにしましょう。普段から決まった時間と量で食事を与え、余計なおやつを避けることで、過食による膵臓への負担を減らせます。

肥満の場合はダイエットフードを与える

肥満気味の犬の場合、急性膵炎のリスクを減らすためにはダイエットフードを取り入れることがおすすめです。無理のない範囲で食事管理を行い、体重をコントロールしてあげましょう。ドッグフードのパッケージに記載されている給与量の目安を参考に、少し控えめの量を与えることがおすすめです。また、ワンちゃん専用のフィットネスで運動させて体重をコントロールすることも重要です。当院ではドッグフィットネスも行っているので、気になる方はぜひお気軽にご相談ください。

犬の急性膵炎でお悩みの方は大阪梅田ペットクリニックにご相談ください!

この記事では、犬の急性膵炎についてご紹介しました。いつもと様子が違うと感じた時、この記事でご紹介した症状が現れていたら急性膵炎が疑われます。対処が早ければ早いほど回復が見込めます。もし現在、急性膵炎のような症状でお悩みの方は、大阪梅田ペットクリニックにご相談ください。