犬がネバネバした嘔吐物を吐いた!危険な病気のサインや原因、対処法を徹底解説
犬の嘔吐物がネバネバしていた場合、愛犬が何かの病気なのではないかと心配になりますよね。そんな、犬の健康を心配する飼い主さんのために、今回はネバネバした嘔吐物の正体と嘔吐から考えられる危険な病気、そして効果的な対処法について詳しく解説します。
犬の健康を守るために知っておくべき重要な情報をお伝えしますので、ぜひ最後までお読みください。
目次
犬が嘔吐したものがネバネバしている原因
もし嘔吐物が黄色がかったネバネバだった場合、これらは食べた食事がうまく消化されずに吐き出されたことや、お腹の調子が悪いなどの原因が考えられます。
嘔吐後、犬に食欲があり元気そうであれば一時的な消化不良の可能性が高いです。ただし、食欲がなく犬がぐったりしている場合は獣医師の診察を受けましょう。
愛犬がネバネバした嘔吐物を吐いたら、そのネバネバ具合や色を確認することが重要です。これは愛犬の体調を知るための大切な指標の一つになります。
中には腫瘍や胃腸の異常が原因である可能性もありますので、注意深く愛犬を観察し、その様子を獣医師に伝えましょう。
ネバネバ以外の犬の危険な嘔吐
犬は人間よりも吐きやすい体の構造をしていますが、何度も嘔吐する場合は危険な状態かもしれません。以下に挙げるような症状がある場合は、直ちに動物病院での診察を受けることが重要です。
異物を吐いた場合
もし吐いたものの中に、オモチャなどのフード以外のものが混ざっている場合、愛犬が誤って異物を飲み込んでしまった可能性があります。
腸閉塞や中毒症状など命に関わる可能性も考えられるので、直ちに獣医病院に連れて行ってください。迅速な診断と適切な治療が必要です。
1日に何度も嘔吐を繰り返す
1日に何度も吐く場合は愛犬の体に何かしらの異常がある可能性が高いため、動物病院を受診することが望ましいでしょう。
また、嚥下(えんげ)障害と呼ばれる飲み込むことが苦手なケースも考えられるので、かかりつけの獣医師に相談してみてください。
嘔吐物からウンチのにおいがする
吐き戻した物からウンチのにおいがする場合、食糞の可能性が高いです。もし食糞をしていないのであれば、腸閉塞が起こっている可能性も考えられます。
腸閉塞は重篤な状態であり早急な治療が必要です。愛犬の安全と健康のために、速やかに獣医師に相談しましょう。
濃い赤色・黒茶色の液体を吐く場合
もし愛犬が濃い赤色や黒茶色の液体を吐いている場合、体のどこかで出血が起きている可能性があります。時間が経過すると、血液が赤色から茶色に変化するため、茶色っぽく見えるのです。
ただし、ドッグフードの色が混ざって茶色く見える場合もあるため、まずは吐いたものを注意深く観察してみてください。「出血」は重篤な状態を示す可能性が高いので、早急に治療を開始するのが望ましいでしょう。
ピンク色の液体を吐く場合
もし愛犬がピンク色の液体を吐いている場合、食道などの炎症が原因となっている可能性も考えられます。ピンク色の場合は出血が少量であることを示しています。
もし鼻からも同じようなピンク色の液体が出てくる場合、心原性肺水腫の可能性も考えられます。いずれの場合でも、早急に獣医師の診断を受けることが重要です。
嘔吐物に虫がいた場合
もし吐いた物の中に動くものがいる場合、寄生虫の可能性があります。寄生虫はしばしば便に混ざって排出されることがありますので、確認してみてください。
特に子犬は寄生虫感染のリスクが高い傾向がありますので、定期的な寄生虫予防や検査が重要です。寄生虫感染は早期に発見し、適切な治療を行うことが大切です。
吐きたそうだが何度もえずいている場合
もし犬が吐かずに何度もえずいている場合、胃がガスで膨れる「胃拡張」と胃がねじれてしまう「胃捻転」の可能性が考えられます。
特に大型犬や深い胸を持つ犬種では、これらの病気がよく見られます。胃拡張や胃捻転は発見が遅れると命に関わる可能性があるため、早期の診断が重要です。
もし犬が吐かずに何度もえずいている状態を目撃した場合、直ちに獣医師の診断を受けるようにしてください。早急な対応は愛犬の命を守るために必要不可欠です。
犬が嘔吐する原因(一例)
犬が嘔吐する要因は様々あります。ここに挙げるものはあくまで一部ですが、中には命に関わるものがあることも知っておきましょう。
1.胃腸炎や膵炎
胃腸炎や膵炎では、嘔吐と同時に軟便や下痢が起こることがあります。基本的に膵炎や胃腸炎の鑑別は症状のみでは困難なことが多いため、様子がおかしいと感じたら早めに受診するようにしてください。
2.食物アレルギー
犬も人と同様に、肉、卵、乳製品、穀物などに対して食物アレルギーが発生することがあります。消化器の症状としては嘔吐や軟便が現れることがありますが、また皮膚がかゆくなったり赤くなったりすることもあります。
3.異物誤飲
異物の誤飲は飼い主さんが注意すれば予防できるため、愛犬にとって危険なものを知っておくことが重要です。異物誤飲による嘔吐には2つのパターンがあります。一つは中毒を引き起こす物質を誤って摂取した場合で、もう一つはおもちゃなどが胃や腸管に詰まってしまった場合です。
中毒を引き起こす食べ物の中には、チョコレートやぶどう、レーズンなどがあり、これらを食べてしまった場合に嘔吐がよく見られます。
4.感染症
子犬が特に注意しなければいけない感染症に、パルボウイルスやアデノウイルスがあります。特にパルボウイルスは激しい下痢や嘔吐を引き起こすため、体力の弱い子犬にとっては非常に危険な感染症です。
これらの感染症は混合ワクチンによってある程度予防できるため、最初に適切なワクチン接種を受けることが重要です。ワクチン接種については獣医師と相談し、適切なスケジュールを組むようにしましょう。
5.腎臓病や糖尿病
腎臓病や糖尿病による症状にも注意が必要です。腎臓病では腎臓の機能が低下し、体内に毒素が蓄積される尿毒症状態が生じます。
この状態では、嘔吐や食欲不振が起こることがあります。一方で糖尿病では、有害な物質であるケトン体が体内に蓄積されるケトアシドーシスが発生し、嘔吐や脱水症状が現れます。
これらの病態は重篤化するとけいれんや呼吸困難を引き起こすこともあり、命に関わる可能性があるため、早急な治療が必要です。獣医師に早めに診察してもらいましょう。
犬が嘔吐を繰り返さないための対策は?
飼い主さんが注意を払って以下のような工夫をすることで、愛犬の嘔吐回数を減らすことができます。
空腹の時間を短くする
胃液が混ざった嘔吐物を吐いた場合、空腹が原因である可能性があります。食事の見直しを行い、空腹の時間を短くすることで嘔吐を予防することが可能です。
・1回の食事量を減らす代わりに1日の食事回数を増やす(従来2回の食事を3回に分割するなど)
・寝る前にも食事を与える
上記の対策を行うことで夜間の空腹時間が短くなり、胃液の過剰分泌や胆汁の逆流を抑えられます。ただし、空腹の時間を短くしても犬が吐く場合は、他の要因が考えられますので、獣医師に相談し、適切な対処をすることが大切です。
早食いを防ぐ
早食いが嘔吐の原因となっている場合、早食いをさせないよう工夫してあげることが有効です。一度に与える餌の量を減らして複数回に分けて与えたり、早食い防止食器を使ったりすることで、早食いを未然に防ぐことができます。
飼い主さんが、早食いしない環境を作ってあげることが大切です。
ストレスを避ける
最近引っ越したり、新しい家族を迎え入れたりした場合は、環境の変化がストレスの原因となることがあります。
また、飼い主さんとのスキンシップや遊びの時間が減った場合、愛犬は孤独や不安を感じることがあります。愛情や関心をしっかりと示し、十分なスキンシップの時間を確保しましょう。
これらの対策を実施することで、愛犬のストレスを軽減し、嘔吐の頻度を減らすことができます。
犬がネバネバした嘔吐物を吐いた!危険な病気のサインや原因、対処法を徹底解説【まとめ】
犬が嘔吐する場合、吐いた内容物によっては深刻な病気が隠れている可能性もあります。
もし普段と比べて少し変だなと感じたり、吐く前や吐く方法、吐いた後の様子がおかしかったりした場合は、獣医師の診察を早めに受けることをお勧めします。その際には、嘔吐物を持参することができれば持っていくか、難しい場合は写真や動画を撮影して獣医師に見せると、より正確な診断が可能になります。
犬は人間と違い、苦しみを訴えることができません。飼い主さんが普段からスキンシップの中で健康状態を確認してあげることで、病気の早期発見に繋がります。