子犬の鼻水の原因は?対処方法・予防方法・ストレスとの関係も解説!
子犬の鼻水は、異物や寒さ、鼻炎の影響などが考えられます。鼻水は、人間と同じようにそこまで心配する必要はありませんが、体調不良の前ぶれである可能性もあります。元気そうに見えても、気づかないうちに体が無理をしていることもあるので、念のため様子を見るようにしましょう。この記事では、子犬の鼻水の原因や対処方法、予防方法などについて詳しくご紹介します。
目次
子犬の鼻水の原因は?
子犬の鼻から鼻水が出ていると、風邪を疑うでしょう。しかし、原因は風邪だけではなく、異物や寒さ、感染症などさまざまな可能性があります。まずは、子犬に鼻水が見られる主な原因について、詳しくご紹介します。
異物の影響
子犬は好奇心いっぱいなので、散歩中にお構いなく草むらへ鼻を突っ込むことも多く、ノギと呼ばれる草のとげや、小さなゴミ・砂などが鼻に入ってしまうことがあります。そうした異物が刺激となって、くしゃみや鼻水が出るのです。散歩や嘔吐のあとに突然くしゃみが増えたり、鼻を気にしたり、頭を振ったりするような様子が見られたら、鼻の中に何かが入ってしまっていると考えて良いでしょう。安全に異物を取り除くために、動物病院に相談するのがおすすめです。
寒さの影響
人間と同じように、犬も寒い日に鼻がツンとして鼻水が出てしまうことがあります。冷たい空気が体に入るのを防ごうと、体は鼻に血液を多く送り込み、空気を温めようとします。その時、鼻の中で分泌腺が活発になり、さらさらとした透明な鼻水が出てきます。寒い日や冷たい風にあたったあとに見られる一時的なもので、特に心配はいりません。また、刺激の強い匂いを嗅いだ時にも、同じように体が反応して鼻水が増えることがあります。どちらも防御反応なので、しばらく様子を見て大丈夫です。
鼻炎によるもの
子犬の鼻水が続く場合、鼻炎が関係していることも考えられます。鼻炎は、ウイルスや細菌、カビ(真菌)などによる感染や、ほこりや花粉などのアレルギーで鼻の粘膜が炎症を起こしてしまう状態です。はじめは透明な鼻水でも、症状が悪化すると粘り気のある膿のような鼻水に変わることがあります。年齢を重ねた犬では、歯周病から感染が鼻に広がって鼻炎を引き起こすケースも。鼻水が長引いたり、色やにおいが気になったりする時は、早めの受診がおすすめです。
ケンネルコフを発症している
子犬が鼻水をたらしながら、微熱やせき、元気がない様子がある場合は「ケンネルコフ」を疑う必要があります。これはウイルスや細菌が原因で起こる感染症で、正式には「伝染性気管支炎」と呼ばれています。新しく子犬を迎えたばかりの時は特に環境の変化や免疫力の低下でかかりやすく、重症化すると肺炎になることも。鼻水に加えて体が熱く感じたり、いつもと違う様子があれば、すぐに動物病院に相談しましょう。
結膜炎を発症している
鼻と目は細い管でつながっているため、鼻に入ったウイルスや細菌が目まで広がると、結膜炎を起こすことがあります。目が赤くなったり、目やにが増えたりするのが特徴です。また、アレルギー性鼻炎が原因であれば、同時にアレルギー性結膜炎を起こすこともあり、目のかゆみや涙目が見られることもあります。鼻水と目やにが同時に出ているような時は、感染やアレルギーの可能性もあります。
子犬の鼻水はストレスも関係している?
子犬の鼻水というと、風邪などの病気を思い浮かべるかもしれませんが、実はストレスが原因になることもあります。知らない場所に行ったときや緊張したとき、鼻から水がたれてくることがあります。これは「カーミングシグナル」と呼ばれる犬の自然な反応で、心を落ち着かせるために体が出すサインです。この時の鼻水は、透明でさらさらしているのが特徴です。ただし、黄色や緑っぽく粘り気がある鼻水が出る時は、感染や病気かもしれません。基本的には体の自然な現象なので心配する必要はありませんが、子犬の様子をよく観察して、気になる時は早めに動物病院で相談してみましょう。
子犬の鼻水の対処方法は?
子犬の鼻水に気づいたら、どのように対処すればよいのか悩むかもしれません。まずは自宅でできるケアを行い、それでも改善が見られない場合は動物病院に相談しましょう。ここでは、子犬の鼻水の対処方法についてご紹介します。
鼻水を拭き取ってあげる
子犬の鼻から透明な鼻水が出ているときは、やわらかいティッシュや濡らしたガーゼで、やさしく拭き取ってあげましょう。鼻水をそのままにしておくと、固まって鼻づまりを起こすこともあり、においが分からなくなってごはんを食べにくくなることがあります。黄色っぽく粘り気のある鼻水が出ている場合は、感染症などの可能性があるので、特にこまめなケアが必要です。鼻水が乾いてこびりついている場合は、40℃くらいのお湯で濡らしたタオルを軽く鼻にあてて、ふやかしてからやさしく取るようにしましょう。
病院で原因を調べる
子犬の鼻水が長引く時や、咳や発熱などの症状をともなう時は、動物病院での診察が必要です。受診の際には、いつから出ているかや、お散歩や嘔吐のあとだったのか、片方の鼻だけか、鼻水の色は?など、詳しい様子を伝えるとスムーズに診てもらえます。鼻水の状態をメモしたり、写真に残しておくのもおすすめです。病院では問診のあとに顔つきや口の中、リンパの腫れなどを確認し、必要であればレントゲンや鼻水の検査が行われます。原因によっては、詳しい検査をすることもあるので、気になる場合は早めに相談しましょう。
子犬の鼻水を予防する方法は?
子犬が元気に過ごせるように、鼻水を予防することも大切です。室内の温度管理や口腔ケアなど、毎日できる方法で健康を守ることができます。ここからは、子犬の鼻水を予防する方法をご紹介します。
室内環境を整える
子犬が鼻水を出さずに元気に過ごすためには、部屋の環境を快適になるように調整することが大切です。寒い時期や季節の変わり目は、急な寒暖差が体に負担をかけてしまいます。室温は18〜26度を目安に、犬が心地よく過ごせるようエアコンやヒーターを上手に使って調整しましょう。また、冷たい風が直接当たらないように寝る場所を変えたり足元が冷えないように毛布を敷いたりするのも効果的です。
歯磨きを定期的に行う
鼻水の原因のひとつに歯周病があります。口の中の炎症が鼻に広がることもあるため、日ごろの歯のケアがとても大切です。毎日歯磨きをすることは、歯周病を防ぐうえで効果的です。子犬のうちから歯みがきに慣れさせておくと、大人になってもケアがしやすくなります。歯ブラシが苦手な子には、ガーゼや指サックタイプの歯磨き用のアイテムを使うのもおすすめです。また、動物病院での定期的な歯科チェックも忘れずに行きましょう。
子犬の鼻水でお悩みの方は大阪梅田ペットクリニックにご相談ください!
この記事では、子犬の鼻水の原因や対処方法、予防方法などについて詳しくご紹介しました。
子犬の鼻水は、風邪だけでなく、異物や寒さ、ストレス、感染症などさまざまな原因で見られることがあります。透明な鼻水で元気があれば様子を見ても大丈夫ですが、色や粘り気がある場合、ほかの症状がある場合は検査が必要になります。自宅では、鼻水をやさしく拭いてあげたり、室温を整えたりすることが大切です。また、歯みがきや環境管理を行うことで、鼻水の予防にもつながります。もし現在、子犬の鼻水でお悩みの方は大阪梅田ペットクリニックにご相談ください。体調管理をしてワンちゃんの健康を守りましょう。