猫が元気はあっても血尿が出る原因は?対処方法・改善方法などについて解説
トイレの片づけをしていて、猫のおしっこに赤みが混じっていたという経験はありませんか?元気があっても血尿が出るケースがあるため、気づくのが遅くなることがあるかもしれませんが、血尿は体の中で何か異変が起きている可能性があるため注意が必要です。泌尿器のトラブルは猫にとって身近な病気のひとつで、放っておくと悪化してしまうこともあります。この記事では、猫の血尿の原因や対処方法、改善方法についてご紹介します。
目次
猫が元気はあっても血尿が出る原因は?
猫ちゃんが普段通りに元気そうに見えても、おしっこに血が混じっている場合は、体の中で異常が起きていると考えられます。膀胱炎や尿石症など、泌尿器系のトラブルは、初期段階ではあまり痛みがないうえに、元気のなさが現れないため、気づきにくいことがほとんどです。まずは、元気があっても血尿が出る原因についてご紹介します。
膀胱炎
猫の血尿でよく見られる原因のひとつが、膀胱炎です。細菌や結石が原因の場合もありますが、検査をしてもはっきりとした原因が見つからない「特発性膀胱炎」がとても多く、ストレスが引き金になりやすいとされています。血尿のほかに、何度もトイレに行く、おしっこが少量しか出ない、痛がって声を出す、外陰部をなめるなどの行動が見られることがあります。再発しやすい病気なので、猫のストレスとなる原因を見つけて、過ごしやすい環境を整えてあげることが大切です。
尿石症
尿石症は、膀胱や尿道に石のような結晶ができる病気で、猫の血尿の原因としてもよく知られています。男の子の猫は尿道が細く曲がっているため、特に詰まりやすい傾向があります。症状は膀胱炎と似ていますが、石が尿道に詰まると命に関わることもあるので注意が必要です。尿にキラキラと光る結晶が混じっていることもあります。ストルバイトやシュウ酸カルシウムなどの結石が多く、療法食で対応できる場合もあります。肥満や水分不足がリスクになるため、日頃から水分補給や体重管理にも気をつけてあげましょう。
腎疾患
腎臓に問題があると、血尿の症状があらわれることがあります。腎臓に結石ができて傷がついたり、細菌感染による炎症、または腫瘍が原因になることも。腎疾患は初期には気づきにくく、血尿のようなわかりやすい症状が出た時には進行していることがあるため、注意が必要です。いつもと違うおしっこの色やにおい、回数の変化に気づいたら、早めに病院で診てもらいましょう。
腫瘍
泌尿器のどこかに腫瘍ができてしまうと、出血によって血尿が出ることがあります。腫瘍の場所や大きさによっては、尿の通り道がふさがれてしまう「尿路閉塞」が起こることもあり、場合によっては急性腎不全に発展することもあります。高齢の猫では腫瘍が原因の可能性もあるため、気になる症状がある場合は年齢に関係なく注意が必要です。
玉ねぎ中毒
もし猫の血尿のようなおしっこが突然出たら、玉ねぎなどのネギ類を口にしてしまった可能性も考えられます。ネギ中毒を起こすと赤血球が壊れてしまい、血尿のように見える色の尿が出たり、貧血を起こすことがあります。人間の食事に興味を持つ子や、ゴミ箱をあさるクセのある子は特に注意が必要です。直接食べていなくても、ネギを触った手で猫に触れるだけでもリスクになるので、調理後は必ず手を洗ってから接するようにしましょう。
猫の血尿の対処方法は?
猫に血尿が見られたとしても、慌てずに対処してください。見た目は元気でも、体の中でトラブルが起きている可能性があるため、適切な対処が必要になります。ここでは、動物病院を受診する際のポイントや、やっておくべきことについてご紹介します。
動物病院を受診する
猫の血尿に気づいたら、できるだけ早く動物病院を受診しましょう。血尿の原因には膀胱炎や尿石症、腎臓のトラブルなどさまざまな病気が考えられます。なかには命にかかわるケースもあるため、早期に原因を特定して適切な治療を受けることがとても大切です。様子を見ようと思っている間に悪化することもあるので、なるべく早めに獣医師さんに相談するようにしましょう。動物病院を受診する際は、尿の写真や状態を記録しておくことが大切です。詳しくは次の章でご紹介します。
尿の写真を撮っておく
血尿に気づいたときは、その状態をスマートフォンなどで写真に残しておくのも大切な対処法のひとつです。時間が経つと色が変わってしまうことがあるため、できるだけ新鮮な状態を撮影しておくと、診察時に役立ちます。可能であれば、尿を清潔な容器に採取して持参できるとさらに正確な検査が受けられますが、難しい場合は写真だけでも十分参考になります。
猫の尿の状態を記録しておく
血尿が見られたときには、猫の排尿の様子やトイレの回数、量などをできる範囲で記録しておくこともおすすめです。「1日に何回トイレに行ったか」「おしっこは出ていたか」「痛がるような仕草はあったか」など、細かい変化も忘れないうちにメモしておいてください。猫は自分で不調を訴えられないため、飼い主さんの観察が診察時には重要になります。
猫の血尿の改善方法は?
猫の血尿を改善するためには、原因をチェックしたうえで、その子に合った治療を行うことが大切です。膀胱炎が原因の場合には、痛みや炎症を抑える薬や止血剤を使って症状を和らげながら、原因に応じた治療を進めていきます。
例えば、結石がある場合はお水をしっかり飲ませるために水飲み場を増やしたり、ウェットフードに切り替えたりと、飲水量を増やす工夫が効果的です。食事療法やサプリメントで体質改善を目指すこともあります。
細菌感染があるときは、抗生剤を使う治療が中心になることがあります。特発性膀胱炎なら、ストレスを減らす環境づくりが大切で、静かな場所を用意したり、ストレス軽減のご飯やサプリを取り入れたりするのも良い方法です。尿路が詰まっている場合は緊急処置が必要ですし、腫瘍が原因なら手術や薬の治療など、猫の状態に応じてベストな対応を考えていきます。
猫の血尿は自然治癒する?
猫の血尿が自然におさまることもありますが、自己判断で様子を見続けるのは危険です。
軽い膀胱炎や一時的なストレスが原因だった場合、稀に自然治癒することがあります。ただし、根本的な原因が解決されていないままだと、すぐに再発したり、悪化したりするリスクもあります。
尿道が詰まるような病気の場合は、命にかかわることもあります。猫は痛みや不調をじっと我慢してしまう子が多いので、血尿に気づいたら放置せずに、一度は獣医師さんに診てもらうのがおすすめです。早めに原因を見つけて対処すれば、それだけ早く健康を取り戻せます。
自己判断せず、どんなことでも動物病院にご相談ください。
猫の血尿でお悩みの方は大阪梅田ペットクリニックにご相談ください!
この記事では、猫の血尿の原因や対処方法、改善方法についてご紹介しました。
猫の血尿は、見た目に元気があっても油断してはいけません。膀胱炎や尿石症、腎臓の病気や中毒など、原因はさまざまです。早めに気づいてあげることで症状の悪化を防ぎ、早期治療につなげることができます。血尿を見つけたら、動物病院での診察を受けるとともに、尿の様子や猫の行動を記録しておいてください。もし現在、猫の血尿でお悩みの方は、大阪梅田ペットクリニックにご相談ください。日頃から様子に目を向けて、安心できる環境づくりを心がけてあげてくださいね。