多頭飼いの家庭で猫エイズが発生した時どうすべき?原因や症状・感染確率をご紹介! - 大阪梅田ペットクリニック

コラム

多頭飼いの家庭で猫エイズが発生した時どうすべき?原因や症状・感染確率をご紹介!

猫エイズとは、正式には猫免疫不全ウイルス感染症(FIV)といい、猫同士のケンカや交尾などによって感染するウイルス性の病気です。人間のエイズ(HIV)とは別のウイルスなので、人への感染はありません。

FIVに感染しても、すぐに発症するわけではなく、潜伏期間の中で何年も元気に過ごす猫もたくさんいます。

この記事では、猫エイズの感染原因や段階別の症状、治療方法や予防方法などについて詳しくご紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね。

猫エイズに感染する原因は?

猫エイズはFIV(猫免疫不全ウイルス)というウイルスが原因で起こります。主な感染経路は、猫同士の激しいケンカによる噛みつきです。室内よりも外にいることが多い猫や、縄張り意識の強いオス猫は、ケンカの機会が多いため感染リスクが高くなります。

ウイルスは唾液や血液を通じてうつりますが、空気感染はしないため、同じ空間にいるだけでは感染しません。去勢・避妊をして完全室内飼いにすることで、感染のリスクを大きく減らすことができます。また、FIVは人には感染しません。

猫エイズの症状は?

猫エイズ(FIV)は、ゆっくりと進行する病気で、段階によって症状が異なります。初期には口内炎や発熱など軽い体調不良が見られ、その後は長く無症状の場合があります。しかし、進行するにつれて免疫力が落ちていき、感染症やさまざまな体調不良が現れるようになります。ここでは、猫エイズの各ステージごとの特徴的な症状について詳しくご紹介します。

急性期

猫エイズに感染すると、まず急性期と呼ばれる段階に入ります。この段階では、猫の体にFIVウイルスが入り込み、免疫機能に変化が起こり始めます。よくある症状は、口内炎やよだれ、食欲の低下です。口の中が痛むことで、カリカリを食べづらそうにしたり、ごはんを残したりすることがあります。また、一時的にリンパ節が腫れたり、熱っぽくなったりすることもありますが、ほとんどは軽い症状で済み、数週間から1ヶ月ほどで治まります。

そのため、異変に気付くことなく過ぎる場合もあります。症状が落ち着いたからといってウイルスが消えるわけではなく、このあと無症状の期間が続くため、早期発見には日頃の観察が大切です。

無症状キャリア期

急性期を過ぎると、次は無症状キャリア期に入ります。この時期は体にウイルスが残っているものの、目立った症状がないのが特徴です。見た目は健康そのもので、食欲や活動量も普段どおりのことが多く、この時期もまだ病気と気付かれないまま過ごす猫も多くいます。個体差はありますが、この状態が数年、長いと10年以上続くことも。この時期を何事もなく過ごす猫が多いですが、飼育環境のチェックやストレスの少ない暮らしが、病気の進行を抑えるポイントになります。ワクチンや定期検診を欠かさず行い、免疫力を維持できるようにサポートしましょう。

持続性全身リンパ節腫脹期

無症状の時期を経て次に訪れるのが、持続性全身リンパ節腫脹期です。この時期は、体のあちこちにあるリンパ節がゆっくりと腫れてくるのが特徴です。ここでは、腫れ以外の症状が目立たないため、体調が悪いとは感じにくいこともあります。触った時に首や足の付け根、背中に小さなしこりを見つけて気付く場合もあります。元気そうに見えても体の中で少しずつ免疫力が落ちてきているため、今後の健康状態に備えて、変化をよく観察しておきましょう。この時期もまだ穏やかに過ごせるため、引き続き快適な生活環境を整えましょう。

エイズ関連症候群期

このステージに入ると、猫の体調に明らかな変化が現れるようになります。風邪のような症状が続くのが特徴で、くしゃみや鼻水、口内炎によるよだれ、さらには皮膚の炎症や下痢など、多くの不調が見られます。血液検査では貧血や白血球の異常などが出ることもあり、免疫力が確実に落ちてきている状態です。体調に波があり、よくなったと思ったらまた具合が悪くなる…という状態を繰り返すことも。

この時期は、症状を発見しやすい時期でもあるため、しっかりと様子を見て、おかしいと思ったら動物病院に相談しましょう。

エイズ期

エイズ期は、猫エイズの最終段階です。この時期になると免疫力が大きく低下し、猫の体はさまざまな感染症にかかりやすくなります。もともと無害だったような菌やウイルスでも、体に入れば大きな負担になってしまう「日和見感染症」が増えます。食欲がなくなり、体重が急激に落ちる、毛並みが悪くなる、ふらつくなど、目に見えて体調が悪化していく時期です。

この段階では完治は望めませんが、痛みや苦しさを和らげるケアを中心に、猫が長く穏やかに過ごせるようにサポートすることが大切です。

猫エイズの治療方法は?

猫エイズ(FIV)には、いまのところウイルスそのものを完全に取り除く治療法は見つかっていません。そのため、治療の中心は症状を和らげることや免疫力を維持することになります。体調が崩れた時には、抗生物質で感染症を抑えたり、点滴で脱水を防いだりといった対症療法が行われます。

多頭飼いの家庭で猫エイズが発生した時どうすべき?

同じ家で複数の猫を飼っている場合、1匹でもFIVに感染した猫が見つかると、ほかの猫への影響が気になると思います。無症状の段階であっても、FIVは唾液や血液に含まれているため、噛みつきや交尾などで感染が広がる可能性があります。できるだけ別の部屋で過ごさせたり、食器やトイレも共有しないようにすることが大切です。感染していない猫との接触を減らすことで、感染のリスクを下げることができます。また、感染猫の看病をした後は必ず手を洗い、清潔を保ちましょう。家庭用の洗剤でもウイルスは十分に不活化されるため、掃除や消毒をしっかり行うこともおすすめです。

猫エイズを予防する方法は?

猫エイズの一番の予防策は、外に出さず完全室内で暮らすことです。外に出ることでほかの猫とケンカをする機会が増えるため、それが感染のきっかけになることがあります。実際、外に出る猫は室内で暮らしている猫に比べて、FIVに感染する確率が大きく上がるといわれています。また、去勢や避妊を行うことで、交尾や縄張り争いの頻度を抑えることができ、感染リスクも下がります。

猫エイズに感染する確率は?

猫エイズは主に、感染している猫とのケンカによる噛みつきで広がることがほとんどです。ウイルス自体は空気中では感染力がなく、空気感染はしません。交尾によって感染することもありますが、激しいケンカほど高リスクではないとされています。特に去勢をしていない雄猫は縄張り争いをしやすいため、感染の確率が高くなる傾向があります。また、仲が良くても、いつも舐め合っているような猫同士でも感染する可能性はゼロではありません。外出自由の猫は、完全室内飼いの猫に比べて感染リスクが高くなるため、室内飼いは大切な予防策のひとつです。

日本国内では、おおよそ10%の猫がFIVに感染していると報告されています。感染の有無は、動物病院で行う簡単な血液検査で調べることができます。

猫エイズでお悩みの方は大阪梅田ペットクリニックにご相談ください!

この記事では、猫エイズの感染原因や段階別の症状、治療方法や予防方法などについて詳しくご紹介しました。

猫エイズ(FIV)は、まだ根本的な治療法が見つかっていないウイルス感染症ですが、症状がなく暮らしている猫もたくさんいます。大切なのは、早期発見と、猫がストレスなく過ごせる環境を整えることです。完全室内飼いを心がけることは、感染を防ぐうえで非常に有効ですし、多頭飼いの場合も対策をとれば安心して暮らせます。もし現在、猫エイズでお悩みの方は大阪梅田ペットクリニックにご相談ください。猫ちゃんが快適に暮らせるよう、一緒に対策をしていきましょう。