猫風邪は治らないって本当?症状・改善のためにできること・感染経路などを解説!
「猫風邪は治らない」なんて話、聞いたことはありませんか?これはウイルスによりますが、風邪に早く気付いて正しい対処をしてあげれば、症状はおさまって快適な生活に戻ることができます。この記事では、猫風邪の感染経路や主な症状、治すためにできることなどについて詳しくご紹介します。
目次
猫風邪の感染経路はどこ?
猫風邪は、猫同士のふれあいや空気中の飛沫、おもちゃや食器の共有など、さまざまな経路から感染します。見た目では元気そうでもウイルスを持っていることもあるため、多頭飼いや外との接触がある場合は注意が必要です。まずは、猫風邪の感染経路についてご紹介します。
感染猫からの飛沫感染
猫風邪は、くしゃみや咳などの飛沫を通じてうつることが多い感染症です。特にウイルスや細菌を持っている猫と近い距離で過ごしていると、空気中に飛んだ細かい水分(飛沫)に含まれる病原体を吸い込んでしまい、健康な猫にも感染が広がってしまいます。人間の風邪と同じように、直接触れ合わなくても、同じ空間にいるだけでうつることがあるため注意が必要です。くしゃみが頻繁に出る猫がいる場合は、ほかの猫と少し距離をとったり、隔離して様子を見ることが大切です。
感染猫と同じおもちゃやトイレを使う
猫風邪のウイルスや細菌は、猫の唾液や鼻水、涙などにも含まれています。そのため、感染している猫が遊んだおもちゃや、使ったトイレ、食器などを、ほかの猫が共有して使ってしまうと感染することがあります。見た目では汚れていなくても、ウイルスは目に見えないため、一緒に使ったものからの間接的な感染にも注意が必要です。多頭飼いの場合は、猫風邪の症状がみられる子が出たら、食器やトイレを別にしたり、消毒を頻繁にするなど、環境の管理がとても大切になります。
猫風邪にはどんな症状がある?
猫風邪はくしゃみや鼻水、目やになど、人間の風邪に似た症状が出ることがあります。ひどくなると発熱や食欲不振、口内炎などを発症し、つらそうにしていることがあります。人間のように症状を自ら訴えられるわけではないので、いつもと様子が違う場合は早急にケアしてあげることが大切です。猫からのサインを見逃さないようにしましょう。ここでは、猫風邪でよくある症状について詳しくご紹介します。
涙・目やに
猫風邪の初期症状のひとつに、涙や目やにの増加があります。風邪によって結膜炎などが起こると、目が赤くなったり、しょぼしょぼしたりと、いつもと違う様子がみられるでしょう。涙がポロポロと出たり、黄色っぽい目やにが見られたりすることもあり、放っておくと目やにが固まってまぶたがくっついてしまうこともあります。目をこするような仕草をしていたら、目やにがついているかもしれません。
くしゃみや鼻水
猫が風邪をひくと、人間と同じようにくしゃみや鼻水が出るようになります。鼻が詰まってしまうと、ご飯の匂いが分かりにくくなるため、食欲に影響してしまうことも。いつもは元気でも、鼻をぐずぐずさせていたり、何度もくしゃみをするようになったら風邪をひいているのかもしれません。風邪をひいている期間も少しでも快適に過ごせるように、鼻のまわりをこまめに拭いてあげると良いでしょう。
発熱
猫の平熱はだいたい38〜39℃ほどですが、風邪をひいた時は発熱する可能性があります。体に触れるといつもより熱っぽく感じたり、耳や肉球があたたかくなっていたりすることも。呼吸が浅くて早かったり、じっとして動かなくなっていたりする時には、発熱しているかもしれません。体温を正確に測るには直腸での体温測定が必要ですが、家庭ではなかなか難しいため、動物病院を受診することがおすすめです。
口内炎
猫風邪の中でも、特にカリシウイルスに感染した場合に見られやすいのが口内炎です。舌や口の中の粘膜に炎症が起きて、赤くただれたり、痛がって口をあまり開けたがらない様子がみられたりします。ご飯を食べたがらなくなったり、口元を気にして前足でこする仕草が増えることがあれば、口内炎ができているかもしれません。口内炎は見た目には分かりづらいことも多いですが、早めに対処することで痛みを和らげることができます。
食欲不振
猫風邪の影響で熱が出たり、鼻が詰まって匂いを感じにくくなると、ご飯への興味がなくなってしまう猫もいます。匂いが分からないとご飯を認識しにくくなり、食べない日が続くこともあります。また、口の中に痛みがある場合も、食べるのをためらうようになることも。猫がご飯を頻繁に残すようになったら、体調を崩している可能性があります。
猫風邪は一生治らないって本当?
「猫風邪って一度かかったらずっと治らないの?」と心配される方も多いですが、ウイルスによるとされています。猫風邪の原因となるウイルスの中でも、特にヘルペスウイルスは、症状が治まっても体の中に潜んだまま残り続けます。そのため、猫がストレスを感じたり、免疫力が下がったときに、再び症状が現れることがあるのです。
加齢や引っ越し、生活環境の変化など、まわりの変化に順応できずに体調を崩してしまうことがあります。また、カリシウイルスに感染した場合も、症状が治まった後もウイルスを排出し続けるため、他の猫にうつしたり、再感染を繰り返すリスクがあります。
しかし、症状を上手にコントロールしながら生活を送ることは十分に可能です。大切なのは、ストレスを減らして、安心できる環境を整えてあげることです。気になることがあれば、なんでも動物病院にご相談ください。
猫風邪を早く治すためにできることは?
猫風邪の回復を早めるには、栄養と水分をしっかりとり、体を冷やさずにゆっくり休める環境を整えることが大切です。ご飯を食べない、ぐったりしているなどの変化があれば、無理せず獣医師に相談しましょう。ここからは、猫風邪を早く治すためにできることをご紹介します。
栄養補給を欠かさない
猫風邪をひいたとき、猫は体がだるくなって食欲が落ちてしまうとご紹介しました。しかし、きちんと栄養をとらないと、免疫力が下がってしまい、なかなか回復が進みません。いつもより食べる量が少ないと感じたら、消化の良いウェットフードや、香りの強いご飯を試してみるのもひとつの方法です。どうしても自力で食べられない場合は、獣医師さんと相談して、食欲増進剤や強制給餌といった対応を考えることもあります。無理なくしっかり栄養をとることで、猫の回復を助けます。
十分な水分摂取をさせる
猫風邪のときには、体の中の水分も失われやすくなります。なかでも発熱や鼻づまりがあると水を飲むのすらつらくなり、脱水のリスクが高まってしまいます。お皿のお水をなかなか飲まない場合は、スープタイプのフードを与えたり、ぬるま湯を少し混ぜたご飯にしてあげると、自然と水分がとれます。水飲み場を複数設置したり、循環式の給水器を使ってみるのもおすすめです。こまめな水分補給で、体の回復力を助けましょう。
猫の体を冷やさない
猫風邪を早く治すためには、猫の体を冷やさないこともとても大切です。体が冷えてしまうと免疫力が下がり、回復に時間がかかってしまうことがあります。室温は成猫であれば22~25℃前後、子猫ならもう少し暖かめの28~30℃くらいが理想です。また、加湿器を使って湿度を50~60%に保つと、乾燥を防げて猫の呼吸が楽になり、ウイルスの活動も抑えやすくなります。
猫風邪でお悩みの方は大阪梅田ペットクリニックにご相談ください!
この記事では、猫風邪の感染経路や主な症状、治すためにできることなどについて詳しくご紹介しました。猫風邪を発症すると、人間のようにくしゃみや鼻水、発熱などの症状が出てしまい、猫も人間と同じようにつらくなってしまいます。自ら症状を訴えることができないため、飼い主さんが早く気付いて対処してあげることが大切です。もし現在、猫風邪でお悩みの方は大阪梅田ペットクリニックにご相談ください。