猫のおしっこのアンモニア臭がきつい!原因・改善方法を解説!
愛猫のトイレの匂いが気になる方は数多くいらっしゃると思います。そもそもなぜおしっこの匂いが気になるんでしょうか?これらの匂いは我慢するしかないんでしょうか?
今回はそんな悩みにお答えしていきます。
もしかして病気かな?など不安に思う方も多いと思いますが、実際にどういう病気があるのでしょうか?
この記事を読み終わる頃には愛猫のおしっこの気になる匂いの原因が判明し、より快適な生活を送ることが出来るでしょう。
目次
猫のおしっこのアンモニア臭がきつい原因は?
猫は犬などの他の動物に比べると、アンモニア臭がきついと言われている生き物です。
そもそもなぜ猫のおしっこのアンモニア臭がきついんでしょうか?
実は近年では猫用トイレや猫砂の改善が進み、猫がおしっこしても臭いが気にならないようになってきました。
それでも猫のおしっこは独特な臭いがするため気になる人がとても多いと言われています。
特に去勢手術前の雄猫はホルモンの関係でおしっこの臭いが強くなりがちです。
まだ去勢手術をしていない雄猫は手術を行ってあげることで改善できる可能性もあります。
自宅でわかる尿の変化は、色、濁り、量、臭いがあります。
濃度は食事によって変化もしますが、心当たりがない場合は尿検査をするために動物病院に行きましょう。
なぜならおしっこの臭いがきつい原因の中にはさまざまな病気が関係してくる場合もあるからです。
ではどんな病気があり、おしっこにどのような特徴の臭いがあるのでしょうか?
順番に確認していきましょう。
細菌性膀胱炎
尿中にウレアーゼ産生菌が繁殖した場合、揮発性の鼻にツンとくるおしっこの匂いが発生します。感染初期のおしっこの色は普段と変わらない正常な色とあまり変わりがありません。
ですが炎症が酷く、出血があると赤く変色してしまいます。
細菌性膀胱炎の治療には抗生物質が用いられます。痛みを軽減するために鎮痛剤やサプリなどが処方されることもありますが、治療しても再発しやすい病気です。
再発防止のために日ごろの体重管理、水飲み場の数を増やしたりすることで飲水量を増やして排泄頻度を増やす工夫もしましょう。
膿尿によるもの
膀胱炎が治療されずに悪化し、膀胱内の感染が進むことで菌が増殖。その結果白血球が大量に出てくることで膿尿の症状が出ます。
独特な醗酵したような臭いのおしっこの臭いがします。見た目も白っぽく、膿のかけらが混じっていることも。
治療では、抗生剤や消炎剤を使用しながら進めていきます。
ケトン尿によもの
ケトン尿は酸味のある甘酸っぱい臭いが特徴です。
中度〜重度の糖尿病の場合、ケトンという物質が血中に増え、多飲多尿になります。
この糖尿病は重症化し、末期状態になると治療をしないと死亡する可能性もあります。
症状としては下痢、嘔吐、脱水、痙攣などがあり、重篤になると昏睡状態に陥り死に至るケースもあるので注意してください。
おしっこの臭いが気になるときの検査
猫のおしっこの臭いに違和感を感じた時には尿検査をしましょう。
尿検査では血尿や糖尿の有無だけではなく、細菌感染があるか、といった沢山の情報が得られ病気の特定や改善にもつながります。
猫がおしっこの姿勢になったら薄いトレーをお尻の下にそっと置き尿を回収しましょう。
スーパーで精肉や生魚が入ってるトレーを使うと捨てるだけなので後始末も簡単で衛生的です。
猫のきついアンモニア臭を改善する方法は?
猫は習性として、自分の臭いがする場所に再度おしっこをし、マーキングをします。
猫がおしっこを失敗した箇所にはアンモニア臭が染みついてしまい、なかなか消えてくれません。ここでは、猫のきついアンモニア臭を改善する方法をご紹介します。
病気が疑われる場合は動物病院を受診する
猫のおしっこの臭いが気になる場合は病院に相談するのが一番です。
雄猫の去勢前の場合は去勢手術の相談もできます。
普段と違うおしっこの臭いの場合は何かしらの病気の可能性もあります。
可能であれば尿検査に必要な尿を持参していきましょう。
クエン酸のスプレーで消臭する
猫のおしっこのアンモニア臭にはクエン酸スプレーが有効です。
自宅で簡単に作ることが可能です。
☆簡単手作りクエン酸スプレーのつくり方☆
①容器に200mlの水に5gのクエン酸を入れます
②よく振ってクエン酸の粉を溶かします
以上で完成です。
100円均一にある園芸コーナーの霧吹きの容器を使うととても便利です。
そのまま猫のおしっこが気になる箇所にスプレーを吹きかけることが出来ます。
一つ注意しておく点があります。
クエン酸と塩素系洗剤を混ぜないようにしましょう。
有毒なガスが発生する恐れがあり、人間はもちろん猫などの動物にも危険が及びます。
これらの注意を意識した上で利用してください。
酸素系漂白剤で洗濯をする
衣類や布団などの布製品のアンモニア臭は洗濯によって解消することができます。
普段使っている洗剤ではなく、酸素系漂白剤を利用しましょう。
漂白剤は液体のタイプと粉のタイプがありますが、液体タイプのほうが布の繊維に浸透しやすいのでおすすめです。
☆洗濯の手順☆
①おしっこがかかっている場所を布やティッシュなどで拭き取ります
②液体タイプの漂白剤を原液のまま、おしっこがかかっている場所に塗り込みます
③洗濯機やバスタブに漂白剤を溶かし、ぬるま湯で一時間程度付け置きします
④洗濯機で普段通り洗いましょう
付け置きする時間を長くしすぎると、布製品は色落ちの原因になってしまうので注意してください。
トイレを掃除する
猫のおしっこのアンモニア臭を消すためには猫のトイレ掃除をこまめにしましょう。
猫のトイレには一般的に猫砂が用いられており、猫砂はおしっこによって固まります。
専用のスコップで掃除しても、おしっこが付着した猫砂が数粒残ってしまうのは珍しくありません。
それらが溜まっていくことで、トイレ全体がオシッコ臭くなることがあります。
月に1度は最低でも猫砂をすべて取り換えて綺麗にしてあげましょう。
おしっこの臭いが気になる場合、猫自身もトイレの不衛生な状態が気になりトイレを我慢させてしまう可能性もあります。
トイレを我慢することによって様々な病気の原因にもなるので、トイレの環境には十分気を付けてください。
逆にいつもよりアンモニア臭が薄い原因は?
トイレ掃除を普段している時に、おしっこの臭いが気にならないな。というときはありませんか?
特に猫砂を新しいメーカーに変えたわけでもないにも関わらず、アンモニア臭がしない場合や、おしっこの色が薄い場合、さまざまな病気の可能性があります。
実際にどのような病気の可能性があるのか見ていきましょう。
腎臓病
老廃物を出すために、まずは老廃物を尿中に排泄する必要がありますが、その機能が低下した結果、薄い尿しか出せなくなります。
薄い尿ではアンモニアも薄いため臭いも強くありません。
体内では老廃物が蓄積され排出がされないままなので、病気になってしまいます。
糖尿病
糖質が不足していることで、大量のケトン体が体内で作られ、それらが尿に含まれるため甘い臭いがするおしっこになります。
猫のおしっこ独特のツンとした感じがほとんどありません。
猫のおしっこの臭いでお悩みの方は大阪梅田ペットクリニックにご相談ください!
普段から猫のトイレの掃除をするときには、色や量だけではなく、臭いも意識して気を付けてみてください。異変を感じたら病院に行き、尿検査を行いましょう。
可能であればおしっこを持っていくことをおすすめします。また猫は非常にきれい好きで有名な生き物です。
トイレは常に清潔になるように心がけ、トイレを我慢させないようにしましょう。