猫のかさぶたが治らない原因は?考えられる病気・対策方法を解説! - 大阪梅田ペットクリニック

コラム

猫のかさぶたが治らない原因は?考えられる病気・対策方法を解説!

猫が体をよく掻いていたり舐めていたりする場合、もしかしたら体にかさぶたができているかもしれません。かさぶたは放っておいたら治るイメージがありますが、治らずにいつまでも傷として残っている場合は実は病気が隠れていることも。この記事では、猫のかさぶたが治らない時に考えられる原因や対策・予防方法などを詳しくご紹介します。

【色別】猫にかさぶたができる原因・考えられる病気は?

猫のかさぶたは、色によって原因や考えられる病気が異なります。かさぶたの色によって異なる原因を知ることで、猫の体調の変化に気づきやすくなるでしょう。ここでは、かさぶたの色ごとに考えられる原因について解説します。

黒色のかさぶた:ざ瘡(ざそう)

猫の皮膚に黒っぽいかさぶたが見られる場合、ざ瘡(ざそう)が原因かもしれません。ざ瘡とは、皮脂が毛穴に詰まったり、皮脂の分泌が多くなったりすることでできる皮膚のトラブルです。

顔や顎の下、耳の周りなどにできやすい傾向があります。猫が自分の体をなめすぎたり、皮膚が清潔でない状態が続いたりすると、ざ瘡ができやすくなります。軽い炎症やかゆみを伴うことがありますが、早めに気づいてケアしてあげれば、ひどくなる前に防ぐことができるとされています。

白色のかさぶた:皮膚糸状菌症

白っぽいかさぶたが見られる場合は、皮膚糸状菌症が考えられます。皮膚糸状菌症とは、皮膚にカビが感染して起こる病気で、白いかさぶたやフケ、かゆみなどが見られることがあります。他の動物や汚れた場所との接触で感染することが多く、体の抵抗力が弱まっている猫がかかりやすいとされています。また、この病気は人にも感染することがあるため、飼い主の方も注意が必要です。

他に考えられる原因・病気は?

猫のかさぶたの原因には、アレルギーや感染症、がんなどが関係していることがあります。これらの問題が原因でかさぶたができることもあるため、症状を見逃さずに早めに対処することが重要です。ここでは、他に考えられる原因や病気についてご紹介します。

外傷

猫にかさぶたができる原因として、外傷が考えられることがあります。例えば、猫同士のケンカや、どこかにぶつかって引っかき傷ができてしまった時に、傷が治る過程でかさぶたができます。ただ、猫が気になってその部分をなめたり、引っかいたりすると、治るのが遅くなることも。外で遊ぶ猫は特に外傷を受けやすいので、かさぶたを見つけた時は、傷が悪化しないように早めに動物病院で診てもらうようにしましょう。

アレルギー性皮膚炎

猫がアレルギー性皮膚炎を起こすと、かゆみから皮膚を引っかいてかさぶたができることがあります。アレルギーの原因には、食べ物やノミ、花粉、ハウスダストなどがあり、猫によって反応するものが違います。アレルギーがある猫は、敏感でかゆみが強く出ることが多いため、気になって何度も皮膚をかいてしまい、傷ができやすいのです。原因がわかれば正しいケアができるため、症状を和らげることができます。

細菌感染症

細菌感染症も、猫のかさぶたの原因になることがあります。傷口に細菌が入ってしまうと、感染が進んでかさぶたができたり、傷が膿んだりすることがあります。炎症が広がると痛みも出てしまうことがあるので、早めの対処が必要です。細菌感染症は、抗生物質を使って治療をしていきます。かさぶたが長引く場合は動物病院で診察を受けて、しっかり治療を受けましょう。

扁平上皮癌

猫のかさぶたが治らない場合、扁平上皮癌という皮膚のがんが原因になっていることも考えられます。耳や鼻、目の周りなど、日光に当たりやすい部分にできやすく、最初は小さな傷やかさぶたのように見えることが多いですが、次第に治らなくなって広がることがあります。扁平上皮癌は進行が早いことがあるため、迅速な対応が必要です。

特に注意が必要な猫のかさぶたは?

猫のかさぶたの中でも特に気をつけたいのは、異常な色をしていたり湿ったりしているものです。このようなかさぶたは、皮膚の深い問題や感染症が原因の場合が考えられます。もし、かさぶたの下に炎症や腫れが見られる場合は、動物病院で診てもらいましょう。ここでは、特に注意が必要なかさぶたについて詳しく解説します。

異常な色をしているかさぶた

猫のかさぶたが普段と違う色をしている場合、注意が必要です。かさぶたは茶色や赤っぽい色をしていて、皮膚が治る途中で自然にできるものです。しかし、黄色や緑、黒っぽい色をしていたら、感染症や皮膚のトラブルが起きている可能性があります。例えば、黄色っぽいかさぶたは傷が細菌に感染して膿んでいたり、黒いかさぶたは血液が混ざっていたりすることが考えられます。

湿っているかさぶた

かさぶたが湿っているときは、感染や傷が悪化している可能性があります。基本的に、かさぶたは乾いていて固いのが普通です。しかし、湿っている場合は傷口が治りきっていなかったり、細菌の感染が進んでいたりするかもしれません。さらに、猫がその部分をなめすぎていることが原因で、かさぶたが治るのを妨げていることもあります。

範囲が広がっていくかさぶた

猫のかさぶたが広がっていく場合も注意が必要です。通常は傷が治るにつれてかさぶたは小さくなり、やがて自然に剥がれていきます。もしも逆に範囲が広がっている場合は、皮膚のトラブルが進行しているかもしれません。感染が広がっていたり、アレルギーが悪化していたりすることが考えられます。かさぶたの広がりは大きな問題につながることがあるので、早めに動物病院で診てもらいましょう。

猫のかさぶたの対策・予防方法は?

猫にかさぶたができないようにするためには、毎日のケアが必要です。ブラッシングをして皮膚を清潔に保つことや紫外線対策を行うことで、猫の肌を守ることができます。ここでは、かさぶたを予防するための方法についてご紹介します。

猫が過ごす場所を清潔にする

猫のかさぶたを予防するためには、猫が過ごす場所を清潔に保つことがとても大切です。汚れた場所では、細菌やカビが増えやすく、猫の皮膚にトラブルが起きる原因になってしまいます。猫がよく寝るベッドやブランケット、トイレの周りなどは、定期的に掃除をして清潔を保つようにしましょう。ベッドやタオルもこまめに洗ってあげると、猫が快適に過ごせて、皮膚の健康も守られます。

抗菌作用のあるシャンプーを使う

猫の皮膚を清潔に保つために、抗菌作用のあるシャンプーを使うこともおすすめです。皮膚が弱い猫やかさぶたができやすい猫には、抗菌成分の入ったシャンプーで優しく洗ってあげることで、細菌の繁殖を防ぎ、皮膚を守ることができます。シャンプーを使った後は、しっかりとすすいであげることも大切で、すすぎ残しがあると逆に皮膚に刺激を与えてしまうこともあります。猫に合ったシャンプーについては、動物病院で相談してみてくださいね。

紫外線対策を行う

猫の皮膚を守るためには、紫外線対策も忘れずに行いましょう。白い毛の猫や耳や鼻が露出している部分が多い猫は、紫外線によって皮膚にダメージを受けやすくなり、かさぶたや皮膚のトラブルが起こりやすくなります。室内で過ごす猫でも、窓からの強い日差しが原因で皮膚が傷つくことがあるので、日差しの強い時間帯にはカーテンを閉めるなどの工夫をしましょう。外に出る猫には、猫用の日焼け止めクリームを使うのもおすすめです。

猫のかさぶたでお悩みの方は大阪梅田ペットクリニックにご相談ください!

猫のかさぶたは、種類によっては注意が必要な場合があります。かさぶたができた後の猫の様子をよく観察して、異変を感じた場合はすぐに動物病院に相談するようにしましょう。もし現在、猫のかさぶたが気になる方は大阪梅田ペットクリニックにご相談ください。原因を調べて改善を目指すことで、猫の健康を守っていきましょう。