犬が嘔吐するのはなぜ?吐く理由と気を付けたい病気について解説 - 大阪梅田ペットクリニック

コラム

犬が嘔吐するのはなぜ?吐く理由と気を付けたい病気について解説

犬が嘔吐する原因は様々あります。例えば、消化不良や食べ過ぎ、外部刺激、ストレス、感染症やアレルギーなどが挙げられます。

大切なワンちゃんが嘔吐をした場合、原因によっては慎重に対処する必要があります。本記事では、犬が嘔吐する理由や注意すべき病気について解説します。

犬が嘔吐してしまう原因とは?

嘔吐する原因はさまざまな理由が考えられますが、健康な状態でも生理現象によって嘔吐することがあります。

例えば空腹時に急いでたくさん食べたり水を飲んだりした時や、先のとがった草を食べたりした時に起こりやすい傾向があります。ここで注意したいのが草を食べて吐く原因の中には、植物の毒性や除草剤による拒絶反応が含まれる場合もあるという点です。

よく観察し、吐いた後も元気に動き回っているようなら生理現象による嘔吐だと考えても良いでしょう。

一方で、病気が原因で嘔吐する場合もあります。消化管が閉塞して食物が通過できない場合や中毒・感染症が原因となるケースもあるでしょう。このような場合は、緊急性が高いため、早急に獣医師に診てもらうことが必要です。

犬が吐いたものや色を確認する

犬が嘔吐したものや色を確認することはとても重要です。吐いた内容物によっては病院へ連れて行く必要があります。

嘔吐物の色や臭い、量などを注意深く観察することで、獣医師が犬の状態を正確に判断できます。ここからは吐いた内容物別の対処法を解説します。

毛玉を吐いた時

犬が舐めたり噛んだりして飲み込んだ毛が胃や腸に蓄積されてしまうことが、毛玉を吐く原因です。これは長毛種の犬や換毛期にある犬など毛が多い犬種や個体によく見られます。

毛玉を予防するためにはブラッシングやグルーミングを定期的に行うことが効果的です。

黄色い液体を吐いた時

胆汁が胃に逆流した「胆汁嘔吐症候群」と呼ばれる症状の可能性が考えられます。この症状は、長時間の空腹状態が原因で起こりやすく、特に食事の時間が空いてしまう夕方や明け方に起こりやすいです。

この症状を予防するには、空腹時間を短くすることが大切です。例えば、明け方に吐いてしまう場合には、就寝前に軽くご飯を与えることで胃の空腹を防ぎましょう。食事の回数や時間帯を調整することで防ぐことができます。

もし、吐く頻度や量が増えた場合にはすぐに獣医師に相談してください。

透明の液体を吐いた時

勢いよくたくさんの水を飲んでしまうことが原因で水を吐くことがあります。夏場やお散歩の後は特に注意しましょう。胃液を吐くことは空腹が原因のことが多いため、食事の回数や量を調整することも有効です。

精神的なストレスや興奮が背景にある場合は、落ち着いた状況を作ってあげるようにしましょう。乗り物酔いの場合はこまめに休憩をとったり、酔い止めを処方してもらうこともできます。

茶色の液体を吐いた時

吐いたものを確認してフードの匂いがする場合は食べたフードが十分に消化されていない可能性があります。食欲がある状態で元気な場合、吐く回数が増えなければ、通常は心配ありません。

ただし、液体であっても茶色く、特にフードの匂いがしない場合は、古い血液が混じっている可能性があります。急性胃腸炎や胃潰瘍の場合、胃腸から出血して血液が酸化し、茶色くなることが考えられるため、受診が必要です。

吐いたものを持参すれば、獣医師が古い血液かフードかを判断することができます。

赤色のものを吐いた時

赤色のものを吐いた場合は、肺や気管支など呼吸器からの出血や重度の胃潰瘍や食道の病気、口内のケガなどが原因として考えられます。いずれにせよ、出血しているということは体に異常がある可能性があり、重大な問題を引き起こすこともあります。

吐いたものを持ってすぐに動物病院を受診しましょう。動物病院では獣医師が検査を行い、必要に応じて治療を開始します。赤色の吐物を見つけた場合には、早めに動物病院へ行くようにしてください。

嘔吐物に異物が混じっている時

誤飲や誤食が疑われます。場合によっては中毒症状や腸閉塞など命に関わる可能性があるため、様子見は避け、できるだけ早めに獣医師に診てもらう必要があります。

異物を吐き出したからといって必ずしも全てが排出されたわけではないため、必ず獣医師に相談するようにしましょう。

同じ吐くでも違う「嘔吐」と「吐出」

犬が口から何か出した場合、一般的には「犬が吐いた」と表現されることがあります。しかし、獣医学では口から出るまでのプロセスが異なる「嘔吐(おうと)」と「吐出(としゅつ)」という2つの用語があります。

ここでは、それぞれの意味を説明しましょう。

嘔吐(おうと)とは?

嘔吐とは、何らかの原因で脳の嘔吐中枢が刺激され、胃や十二指腸の内容物が口から吐き出される現象を指します。

吐き気を感じた後、横隔膜が収縮してゲーゲーと吐きそうな動作をしてから下向きに吐き出すのが特徴です。吐いた物は既に消化が始まっている状態です。

吐出(としゅつ)

吐出とは、異常な神経系や筋肉の機能、食道の腫瘍や異物の存在などによって、食べ物が胃に到達する前に逆流して口から吐き出される現象を指します。

吐出は『前に飛ばすような吐き方』をするのが特徴です。食道拡張・重症筋無力症・若齢の心臓の血管奇形など、食道の運動機能が著しく低下した場合に吐出が起こることがあります。

吐いた時に飼い主がとるべき行動

以下のような症状が見られた場合、飼い主さんはどのような行動を取るべきなのでしょうか。

・吐いた回数が異常に多い場合
・吐いた内容物に血が混じっている場合
・呼吸が苦しい場合
・食欲不振や下痢などの症状がある場合

順番に説明していきます。

吐いた回数が異常に多い場合

短時間に何度も吐いた場合には脱水症状や栄養失調などのリスクが高まるため、早急に動物病院を受診する必要があります。

吐いた内容物に血が混じっている場合

吐いたものに鮮血が混じっている場合は重大な疾患が隠れている可能性があります。直ちに動物病院で診てもらいましょう。

呼吸が苦しい場合

吐いた後、息苦しそうにしている場合には呼吸器系の異常が考えられます。速やかに動物病院で診察を受けるようにしましょう。

食欲不振や下痢などの症状がある場合

吐いただけでなく、食欲が低下したり下痢などの症状がある場合は消化器系のトラブルが考えられます。早めに病院で診察を受けることが必要です。

急いで受診した方がよい危険な嘔吐は?

犬が吐いたときに以下のような症状が見られた場合は、すぐに動物病院に連れていく必要があります。病気の進行を防止し命を守るためには、早期の診断と治療が重要です。

何度も繰り返し吐く

繰り返し嘔吐する場合には、単に消化器疾患だけでなく内臓疾患や全身の様々な病気が原因である可能性が考えられます。嘔吐による脱水も心配なので、繰り返し嘔吐をする場合には、早めに動物病院へ連れて行って診察してもらうことが必要です。

吐こうとするのに吐き出せない

吐き出そうとしてもうまくいかず、お腹がふくらんで苦しそうな場合には、「胃拡張・胃捻転症候群」が考えられます。

食後数時間以内に発症し、吐きそうになってもうまく吐き出せず、お腹がふくらんで苦しそうといった症状が現れます。この病気は命にかかわることもありますので、症状が見られる場合には、迅速に動物病院に連れて行ってあげましょう。

【まとめ】犬の嘔吐を軽く考えちゃだめ!嘔吐物はしっかり確認して早めに対応しよう

犬の嘔吐を軽く考えてはいけません。嘔吐は犬が体内に異常があることを示すサインのひとつであり、病気に関しては早期発見・対処が肝心です。

犬が嘔吐した際には嘔吐物をしっかり確認しましょう。嘔吐物には、消化不良、食べ物、胃酸、胃腸の炎症などの情報が含まれています。嘔吐物に血液や異物が混ざっていた場合は、獣医師に相談することがおすすめです。

嘔吐物はすぐに捨てずに、色や内容をしっかり観察することで、病気や原因を特定する手がかりになります。落ち着いて状況を把握して適切な対処をしましょう。