猫エイズとは?症状や原因・改善方法を解説!
「猫エイズ」という病名を聞いて、不安を感じる飼い主さんは多いのではないでしょうか?愛猫が感染してしまったらどうしよう、人にもうつるのか、と心配になりますよね。
猫エイズは、正式には「猫免疫不全ウイルス感染症(FIV)」と呼ばれる病気です。人間のエイズとは別のウイルスで、人には感染しません。一度感染すると体内からウイルスを完全に排除することはできませんが、適切な管理を行えば、感染していない猫と変わらない寿命を全うできることもあります。
この記事では、猫エイズの症状や改善方法などについて詳しくご紹介します。
目次
猫エイズ(FIV)とは?
猫エイズは、猫免疫不全ウイルス(FIV)によって引き起こされる感染症です。まずは、この病気の基本的な情報や、どのように感染するのか、人間への影響はあるのかなど、猫エイズについてご紹介します。
猫エイズの感染経路
猫エイズの主な感染経路は、ウイルスを持っている猫とのケンカによる咬み傷です。感染した猫の唾液にウイルスが含まれており、深く咬まれた傷口からウイルスが体内に入ってしまいます。特に発情期のオス猫同士のケンカで感染することが多いと言われています。
そのほかの感染経路としては、交尾による感染や、母猫から子猫への母子感染(胎盤や母乳を通じて)も報告されています。ただし、空気感染や軽い接触での感染はありません。感染力はそれほど強くないウイルスなので、直接的な接触を避ければ感染を防ぐことができます。室内飼いをしている猫であれば、感染している猫との接触機会がないため、感染リスクはとても低くなります。愛猫を守るためにも、完全室内飼育が大切です。
猫エイズとHIVの違い(人への影響)
猫エイズの原因となる猫免疫不全ウイルス(FIV)は、人間のHIVと同じ「レンチウイルス属」に分類される近縁のウイルスです。構造も似ているため「エイズ」という名前がついていますが、実は全く別のウイルスです。猫エイズウイルス(FIV)が人間に感染することは一切ありません。同様に、人間のHIV(エイズウイルス)が猫に感染することもありません。猫エイズウイルスはネコ科の動物にのみ感染するウイルスで、人間や犬には感染しないので、安心してください。
感染猫のお世話をする飼い主さんも、普通に触れ合うことができます。ただし、傷口の消毒などの一般的な衛生管理は大切にしましょう。
猫エイズの症状と進行ステージ
猫エイズは感染後すぐに発症するわけではなく、数年から10年以上かけてゆっくりと進行していきます。感染から発症までの5つのステージについて、それぞれの特徴的な症状を詳しく解説します。
急性期
猫エイズウイルスに感染すると、数週間から数ヶ月ほどの間、急性期と呼ばれる最初の段階に入ります。この時期には、発熱や食欲不振、下痢といった症状が現れることがあります。また、全身のリンパ節が腫れることもあります。ただし、急性期の症状はほかの病気でもよく見られるものなので、この段階で猫エイズだと気づくのは難しいかもしれません。数週間から数ヶ月が経過すると、これらの症状は自然に治まっていき、次の無症状期へと移行していきます。急性期は一時的なものですが、この時期を過ぎても体内からウイルスがなくなることはありません。症状が消えた後も、猫はウイルスを持ち続けることになります。
無症状キャリア
急性期の症状が落ち着くと、今度は無症状キャリア期と呼ばれる長い期間に入ります。この時期は数年から10年以上続くこともあり、外見上は健康な猫とまったく変わりません。無症状キャリアとは、体内にウイルスを持っていても症状が表に現れていない状態のことです。元気に食事をして、普通に遊び、飼い主さんから見ても病気だとはわからないほど、健康的に過ごしている猫も多くいます。しかし、この期間中も体の中では少しずつ変化が起きています。免疫機能を担うリンパ球がゆっくりと減少していき、徐々に免疫力が低下していくのです。目に見える症状がないからこそ、定期的な健康診断が大切になってきます。
持続性リンパ節症期
無症状期が終わると、持続性リンパ節症期に入ります。この時期の特徴は、全身のリンパ節が腫れることです。リンパ節とは、体の免疫を担う重要な器官で、あごの下や足の付け根などに存在しています。
免疫細胞が活発に働くようになることで、リンパ節が固まって腫れるような症状が見られます。この時期は数ヶ月から1年ほど続きますが、短い期間のため見逃されてしまうことも少なくありません。触診でリンパ節の腫れに気づくこともあるので、日頃から愛猫の体を優しく触ってスキンシップを取ることが、早期発見につながります。何か気になることがあれば、動物病院で相談しましょう。
エイズ関連症候群期
エイズ関連症候群期に入ると、免疫力の低下がはっきりと症状として現れてきます。血液検査では、貧血や白血球、血小板の減少が著しく認められるようになります。この時期に多く見られる症状は、口内炎や歯肉炎です。口の中に痛みが生じるため、食べにくそうにしたり、よだれが増えたり、口臭が強くなったりします。そのほかにも、くしゃみや鼻水といった呼吸器の症状、慢性的な下痢、皮膚炎、結膜炎など、さまざまな慢性疾患が現れるようになります。この段階は数ヶ月から1年ほど続き、体調管理がとても重要になってきます。適切な治療とケアで、症状を和らげてあげることが大切です。
後天性免疫不全症候群期
後天性免疫不全症候群期は、猫エイズの最終段階です。免疫機能が極めて低下し、著しい食欲減退や体重減少が見られるようになります。この時期には「日和見感染」と呼ばれる感染症にかかりやすくなります。日和見感染とは、健康な状態なら問題にならないような弱い病原体によって引き起こされる感染症のことです。通常の免疫力があれば全く心配のいらない腸内細菌や風邪などの些細な菌にも、体が負けてしまいます。残念ながら、エイズ期に入った猫の多くは、数ヶ月のうちに亡くなってしまいます。この時期は苦しい症状が続くため、できる限り快適に過ごせるよう、痛みや苦痛を和らげるケアをしてあげることが何より大切です。
猫エイズへの予防方法
猫エイズは一度感染すると完治させることができないため、何よりも予防が大切です。愛猫を猫エイズから守るために、日頃からできる予防方法について具体的にご紹介します。
室内で飼う
猫エイズの最も効果的な予防方法は、完全室内飼育です。感染経路のほとんどが、外で暮らす感染猫とのケンカによる咬み傷です。室内で飼うことで、感染している猫との接触機会がなくなり、ケンカによる感染を防ぐことができます。また、去勢や避妊手術を行うと、発情期の脱走や縄張り争いのケンカが減るため、感染リスクをさらに下げることができます。
多頭飼いの場合は抗体検査を受ける
新しく猫を迎え入れる際は、事前に必ず抗体検査を受けさせましょう。保護猫や外で暮らしていた猫を迎える場合、すでに猫エイズに感染している可能性があります。検査をせずに先住猫と一緒にしてしまうと、ケンカなどで感染が広がる恐れがあります。血液検査で簡単に調べられるので、多頭飼いをする前には必ず動物病院で検査を受け、安全を確認してから迎え入れるようにしましょう。
猫エイズでお悩みの方は大阪梅田ペットクリニックにご相談ください!
この記事では、猫エイズの症状や改善方法などについて詳しくご紹介しました。
猫エイズ(FIV)は、一度感染すると完治することができない病気です。しかし、正しい知識を持って適切に予防と管理を行えば、愛猫を守ることができます。
もし現在、猫エイズでお悩みの方は大阪梅田ペットクリニックにご相談ください。