猫の鼻血の原因は?出した時の対処法や命に関わるかを解説! - 大阪梅田ペットクリニック

コラム

猫の鼻血の原因は?出した時の対処法や命に関わるかを解説!

愛猫の鼻から血が出ているのを見つけたら、心配になりますよね。人間なら鼻血はよくあるものなので簡単に対処できることがほとんどですが、猫の場合はどうなのでしょうか?

この記事では、猫の鼻血の原因から対処法などについて詳しくご紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね。

猫の鼻血の原因は?

猫の鼻血にはさまざまな原因があり、ケガから深刻な病気まで幅広く考えられます。人間とは違って、猫の鼻血は単純な乾燥や軽い刺激では起こりにくく、多くの場合に何らかの健康上の問題が関係しています。まずは、猫の鼻血の原因について詳しくご紹介します。

ケガ

交通事故や他の猫とのけんかによって、鼻の中が傷ついてしまうことがあります。このような外傷が原因で鼻血が出ることは珍しくありません。特に外に出る機会の多い猫や、多頭飼いのお家では注意が必要です。

鼻の構造は繊細で、小さな衝撃でも粘膜が傷つきやすいのです。もし猫がケガをした可能性がある場合は、鼻血以外にも腫れや痛みがないか、よく観察してあげましょう。外傷による鼻血の場合、適切な治療を受ければ改善することがほとんどなので、早めに動物病院に相談しましょう。

鼻腔内の腫瘍

鼻の中に腫瘍ができると、鼻血と一緒にくしゃみや鼻水といった症状が現れることがあります。片側の鼻の穴だけから出血している場合は、その側に腫瘍がある可能性があります。病気が進行すると、もう片方の鼻にも広がって、両側から出血するようになることもあります。この病気は高齢の猫に多く見られ、残念ながら悪性のケースもあります。鼻血がだらだらと続いたり、顔が腫れてきたり、食欲が落ちたりといった症状が見られた場合は、早期の診断と治療が重要になります。発症率は低いものの、見つかったときには進行していることが多いため、定期的な健康チェックも大切です。

高血圧

血圧が高くなると、鼻の粘膜にある細い血管が破れやすくなって鼻血が出ることがあります。猫の高血圧は、甲状腺の病気や慢性腎臓病などが原因となることが多いのです。特に慢性腎臓病は、12歳以上の猫ちゃんの約3分の1がかかると言われているほど、シニア猫によく見られる病気です。初期はほとんど症状がありませんが、進行すると水をたくさん飲んだり、おしっこの量が増えたり、吐いたり、口のにおいが強くなったりします。高血圧による鼻血は、目の病気や発作、心臓の肥大なども一緒に起こることがあるため、総合的な治療が必要になります。

鼻炎・副鼻腔炎

鼻の粘膜に炎症が起きている状態で、さまざまな刺激によって鼻水やくしゃみといった症状が現れます。最初はさらさらした鼻水から始まりますが、炎症が続くとねばねばした鼻水に変わっていきます。さらに症状が進むと、膿が混じったり、炎症で傷ついた鼻の粘膜から出血して血が混じったりすることもあります。アレルギーやウイルス感染、細菌感染などが原因となることが多く、適切な治療を受けることで改善が期待できます。慢性化すると治療が長引くこともあるため、鼻水やくしゃみが続くようであれば、早めに獣医師に診てもらうことをおすすめします。

血液凝固の異常

血液を固めて出血を止める働きに問題が起きると、体のあちこちから出血しやすくなります。血小板の数が少なくなったり、働きが悪くなったりする病気として、骨髄の病気や感染症、免疫の病気などがあります。

また、生まれつきの血友病や、ネズミ駆除剤を誤って食べてしまった場合の中毒でも起こります。このような場合、通常は両方の鼻の穴から出血が見られます。鼻血だけでなく、吐血や血尿、血便なども一緒に起こることがあり、皮膚に紫色のあざのようなものが現れることもあります。血が止まりにくい状態は命に関わることもあるため、このような症状が見られたら緊急で獣医師に相談してください。

猫が鼻血を出した時の対処法は?

もし猫の鼻血を発見したら、飼い主さんがまず取るべき行動があります。慌ててしまいがちですが、落ち着いて適切な対処をすることで、猫の負担を軽減し、獣医師の診断にも役立つ情報を集めることができます。応急処置の方法から、病院での診察に向けた準備まで、段階的に行うべきことをご紹介します。猫の鼻血は緊急性の高い症状である場合が多いため、正しい知識を持って迅速かつ冷静に対応することが、愛猫の健康を守るために大切です。

優しく拭き取り鼻血以外の症状を確認する

まずは慌てずに、清潔なティッシュやガーゼで猫の鼻血を優しく拭き取りましょう。この時、強くこすったり無理に奥まで拭こうとしたりせず、表面についた血液を軽く取り除く程度にとどめてください。

鼻血を拭き取りながら、他にも気になる症状がないかもチェックしましょう。例えば、くしゃみや鼻水が出ていないか、呼吸に変化はないか、食欲や元気はあるかなど、普段と違う様子がないか観察することが大切です。また、皮膚にあざのようなものができていたり、口の中や尿に血が混じっていたりしないかも確認してみてください。猫ちゃんが嫌がるようであれば無理をせず、見える範囲での確認で構いません。

可能であれば写真や動画に残す

獣医師に正確な状況を伝えるために、可能であれば鼻血の状態を写真や動画で記録しておくことをおすすめします。どちらの鼻の穴から出血しているのか、血液の色や量、鼻血の出方(ぽたぽたと垂れているのか、だらだらと流れているのかなど)がわかるように撮影してみてください。また、くしゃみをしている様子や、呼吸の仕方なども動画に残しておくと診断の手がかりになります。ただし、猫がストレスを感じているときは撮影よりも安心させることを優先してください。

すぐに動物病院に相談する

猫ちゃんの鼻血は、ほとんどの場合が何らかの病気のサインです。特に高齢の猫でだらだらと鼻血が垂れている場合や、くしゃみや鼻水と一緒に出ている場合、いびきをかくようになった場合は、鼻の中に腫瘍ができている可能性があります。腫瘍が大きくなると、顔の形が変わったり、脳にまで影響して神経の症状が出たりすることもあるため、早急な受診が必要です。また、皮膚にあざができていたり、吐血や血尿が見られたり、出血量が多かったりする場合は、血液を固める働きに問題がある可能性があります。このような状態では輸血が必要になることもあるため、一刻も早い治療が求められます。鼻血に気づいたら、まずは動物病院に電話で相談し、指示に従って受診するようにしてください。夜間や休日であっても、緊急性が高い場合は救急病院への相談も検討しましょう。

猫の鼻血は命に関わる?

猫が鼻血を出すということ自体が、正常な状態ではありません。人間のように乾燥や刺激で鼻血が出ることは猫にはほとんどなく、鼻血が見られる場合は何らかの病気が隠れていることがほとんどです。そのため、なかには命に関わる場合もあります。

腫瘍や血液の病気、高血圧による合併症など、中には命に関わる深刻な病気が原因となっている可能性もあります。鼻血が出た場合は猫からのSOSのサインとして受け取り、早めに獣医師に相談することが大切です。

猫の鼻血でお悩みの方は大阪梅田ペットクリニックにご相談ください!

この記事では、猫の鼻血の原因や対処法などついて詳しくご紹介しました。

猫の鼻血は、外傷や鼻炎といった比較的軽い原因から、鼻腔内腫瘍や血液凝固異常といった命に関わる深刻な病気まで、さまざまな原因が考えられます。

もし猫の鼻血に気づいたら、まずは優しく血液を拭き取り、他の症状がないか確認してあげてください。可能であれば写真や動画で記録を残し、すぐに動物病院に連絡することが大切です。記事内でもご紹介したように、SOSとして受け止めて、早めの受診を心がけましょう。もし現在、猫の鼻血でお悩みの方は大阪梅田ペットクリニックにご相談ください。適切な治療を行い、症状を改善させましょう。