犬の耳が臭い時の対処法は?異常がある匂いや耳掃除を行う時の注意点などを解説! - 大阪梅田ペットクリニック

コラム

犬の耳が臭い時の対処法は?異常がある匂いや耳掃除を行う時の注意点などを解説!

犬の耳が臭い原因は、外耳炎、中耳炎などの耳の中のトラブルが考えられます。放っておくと悪化する可能性があるので、臭いに気付いたらすぐに動物病院に相談しましょう。この記事では、犬の耳が臭い原因や対処法、耳掃除を行う時の注意点などについて詳しくご紹介します。

犬の耳が臭い?異常があるのはどんな匂い?

犬の耳からいつもと違う匂いがしたら、異常があると考えてよいでしょう。例えば、脂のような匂いは、マラセチアという常在菌が増えて起こる外耳炎が疑われます。赤黒くベタついた耳アカが出るのも特徴です。また、ツンと鼻を突くような生臭い匂いがする場合は、細菌感染による膿が原因のことも。さらに、なんとも言えない汗臭さがする場合には、耳の中にできた腫瘍(耳垢腺腫)の可能性もあります。どれも自然には治りにくいものなので、気になるときは、早めに動物病院で診てもらいましょう。

犬の耳が臭いのはなぜ?

犬の耳が臭くなるのには、いくつかの原因があります。外耳炎や中耳炎といった病気が隠れていることも。ここでは、犬の耳が臭い時に考えられる主な原因について詳しくご紹介します。

外耳炎

犬の耳が臭う時に最もよくある原因が、外耳炎です。これは耳の入り口から鼓膜までの間に炎症が起きている状態で、耳ダニやカビ、細菌の感染が引き金になることがほとんどです。アレルギーや異物混入が関係していることもあります。耳をよく掻いたり、頭をブルブル振るような仕草が目立つ場合は注意が必要です。悪化すると耳の中が赤く腫れ、嫌な臭いやベタベタした耳アカが出てきます。自然に治ることは少ないので、できるだけ早く動物病院で診てもらいましょう。

中耳炎

外耳炎を放っておくと、炎症が奥へと広がり中耳炎に進行することがあります。中耳は鼓膜の奥にある場所で、ここに炎症が及ぶと耳を痛がって触らせなくなったり、耳だれが増えたりします。さらに進行すると、顔の神経にも影響が出て、顔が左右非対称になったり、まぶたが閉じにくくなったりすることも。中耳炎は単なる耳の病気ではなく、神経にかかわる深刻な状態になることもあるため、症状が重くなる前に、動物病院でしっかり検査を受けましょう。

内耳炎

さらに炎症が進んで内耳まで届くと、内耳炎と呼ばれる状態になります。内耳は、音を聞いたり、体のバランスをとったりする大事な場所です。ここに異常が起こると、まっすぐ歩けない、ぐるぐる回る、眼球が揺れるなど、普段とは全く違う行動が目立つようになります。ひどいと嘔吐や食欲不振も見られ、ぐったりしてしまうことも。耳の問題だけでなく、神経の病気の可能性もあるため、見た目の変化に気づいたら、すぐに病院で詳しく調べてもらいましょう。

犬の耳が臭い時の対処法は?

犬の耳からイヤな臭いがしたら、早めの対処が大切です。臭いの原因によっては、洗浄や薬などのケアが必要になります。放っておくと悪化してしまうこともあるので、軽く考えずに行動に移しましょう。ここでは、状態に応じた対処法についてご紹介します。

耳洗浄

犬の耳が臭うとき、まず行われるのが耳洗浄です。耳の中にたまった汚れや耳アカ、菌を洗い流して、炎症の悪化を防ぐために行います。自宅でのケアとして行うこともありますが、症状が強いときや耳の奥に問題があるときは、動物病院で専用の洗浄液を使って丁寧に洗ってもらいましょう。洗浄だけで改善するケースもありますが、すでに炎症が進んでいる場合は、次のステップとして薬での治療が必要になることもあります。無理に耳の奥まで掃除しようとすると悪化させることもあるので、自己判断せず獣医師に相談しましょう。

投薬治療

耳の炎症が進んでいる場合は、耳洗浄だけでなく投薬治療が必要になります。特に外耳炎の初期なら、点耳薬といわれる薬を耳の中に入れて使う治療が一般的です。軽い症状であれば、数日〜1週間ほどで臭いやかゆみが落ち着いてくることもあります。ただし、症状がひどい場合や耳の奥まで炎症が進んでいる時は、飲み薬が必要になることも。病院で診てもらいながら、状態に合った治療を進めていくのが、早く治すコツです。

ステロイド

炎症が強く、耳の中が赤く腫れていたり、痛みがひどそうなときに使われるのがステロイドです。ステロイドは、炎症を素早くしずめる効果が期待できるため、かゆみや腫れを早く抑えられるとされています。点耳薬として使うこともあれば、状態によっては飲み薬や注射で投与することもあります。ただ、長期間使い続けると副作用の心配もあるため、獣医師がその子の体調をしっかり見ながら、必要な期間と量を判断していきます。抗生剤

耳の中で細菌が増えてしまっている場合には、抗生剤が必要になることがあります。細菌を抑えることで、炎症や悪臭、耳だれといった症状の改善が期待できます。症状の重さによっては、点耳薬で直接耳の中に届けるタイプと、体の中から働きかける飲み薬の両方を使うこともあります。特に内耳炎など、奥の方まで感染が広がっている時は、早めに抗生剤で治療をスタートすることが大切です。途中でやめると再発しやすいので、獣医師の指示通りに最後まで使い切りましょう。

自宅で耳掃除を行う時の注意点は?

おうちでできる耳掃除は、犬の健康を守る大切なケアです。しかし、やり方を間違えてしまうと、かえって耳を傷つけてしまうことも。ここでは、安心してお手入れをするために気をつけたいポイントについて詳しくご紹介します。

耳の中に綿棒を入れない

犬の耳掃除をするとき、つい人間と同じように綿棒で奥まで掃除したくなりますが、実はとても危険な行為です。犬の耳はL字の形をしていて奥が見えにくいため、綿棒を入れることで耳の奥に汚れを押し込んでしまったり、耳の壁を傷つけてしまうことがあります。ちょっとした刺激でも炎症につながることがあるため、耳の入り口あたりを優しく拭き取る程度にしておくのがおすすめです。不安なときは無理に自分でやらず、動物病院でやってもらいましょう。

耳毛を抜かない

耳の中に生えている耳毛が気になって、引き抜きたくなることもあるかもしれません。しかし、耳毛は犬にとって大切なバリアのひとつです。むやみに引き抜いてしまうと、毛穴が傷ついて細菌が入り込み、外耳炎などのトラブルを引き起こすことがあります。特に炎症がある時は、抜く刺激で症状が悪化することも。耳毛が多くて通気が悪そうなときは、獣医師やトリマーさんに相談して、必要なケアをしてもらいましょう。

犬の耳が臭くてお悩みの方は大阪梅田ペットクリニックにご相談ください!

この記事では、犬の耳が臭い原因や対処法、耳掃除を行う時の注意点などについて詳しくご紹介しました。耳の中で炎症が起こっている可能性があるので、いつもと違う臭いがあったら注意しましょう。また、耳掃除を行う時は、耳を傷つけないように気をつけましょう。もし現在、犬の耳が臭くてお悩みの方は、ぜひ大阪梅田ペットクリニックにご相談ください。原因をもとに一緒に解決していきましょう。