猫の扁平上皮癌とは?原因・検査方法・治療方法などについて解説!
最近、猫ちゃんの顔や口のまわりにできものができていたり、なかなか治らない傷のようなものがあったりすると、もしかして病気なのでは…?と不安になることがあるかもしれません。そのような症状があった場合に考えられるのが扁平上皮癌(へんぺいじょうひがん)というがんです。このがんは猫には比較的よく見られる病気のひとつです。治療方法がきちんとあるので、症状に気づいたら早めに検査を受けて改善を目指しましょう。この記事では、猫の扁平上皮癌の原因や検査方法、治療方法などについて詳しくご紹介します。
目次
猫の扁平上皮癌とは?
扁平上皮癌(へんぺいじょうひがん)は、皮膚や粘膜など体の表面をおおう「扁平上皮細胞」ががん化した病気です。猫の場合は比較的よく見られるがんのひとつで、色素の薄い皮膚や毛の少ない部分に発生しやすい傾向があります。例えば、耳の先端やまぶた、鼻のまわりなどにできることがよくあります。
初期の段階では、ほんの小さなかさぶたのように見えることも。パッと見ただけではただの傷や皮膚炎のように見えるため、気づかれにくいこともあります。しかし、徐々に赤く硬いしこりができたり、傷がえぐれたような潰瘍になっていくことがあり、進行とともに見た目にも変化が出てきます。
また、扁平上皮癌は口の中や指先にもできることがあり、猫の指にできる腫瘍としては特に多い種類です。口にできた場合は、腫瘍が大きくなるとご飯やお水がうまく食べられなくなることもあり、生活に大きな支障が出ることもあります。鼻に発生した場合には、鼻血などの症状も見られます。
この病気は、がんができた部位でじわじわと進行しますが、他の臓器へ転移するスピードは比較的ゆるやかです。しかし、進行していくと痛みや細菌感染が起きることもあり、食欲が落ちたり、元気がなくなるなどの全身症状が出たりすることもあります。早期発見と適切な治療が重要になる病気です。
猫の扁平上皮癌の原因は?
猫の扁平上皮癌は、いくつかの要因が重なって発症すると考えられています。
皮膚に発生する場合は、紫外線の影響が一因とされており、白い毛の猫や、毛の薄い部位に特にできやすいといわれています。紫外線によって細胞がダメージを受けることで、がんのリスクが高まるのです。
そのほか、猫エイズ(FIV)に感染している場合や、高齢によって免疫力が低下している猫も、発症しやすいとされています。
猫の扁平上皮癌の検査方法は?
猫に扁平上皮癌が疑われる場合は、まず見た目や症状の確認が行われます。そのうえで、確定診断のためには腫瘍の一部を採取して調べる「組織検査」が必要になります。方法としては、細い針を刺して細胞を取る検査(針生検)や、小さく切り取って調べるバイオプシーなどがあります。早く正確に診断することが、治療方針を決めるうえでとても大切です。
猫の扁平上皮癌の治療方法は?
猫の扁平上皮癌と診断されたとき、飼い主さんは不安でいっぱいになると思います。治療にはいくつかの方法があり、腫瘍の場所や進行具合、猫の体調によってどれにするのかを考えていきます。基本となるのは、腫瘍を取り除く手術ですが、すべてを取りきれない場合や体力的に手術が難しい場合には、抗がん剤や放射線治療といった方法も検討されます。ここからは、猫の扁平上皮癌の治療方法について詳しくご紹介します。
手術
猫の扁平上皮癌に対する基本的な治療のひとつが「手術」です。手術には大きく分けて2つの方法があります。ひとつは「根治手術」といって、腫瘍だけでなくその周囲の組織までしっかり取り除くことで、再発の可能性をできる限り抑えることを目指す方法です。ただし、取り切れたとしても「根治できる」と断言はできず、あくまで可能性にかける手術となります。
もうひとつは「姑息手術(こそくしゅじゅつ)」と呼ばれる方法です。これは腫瘍が広がっていて完全には切除できない場合や、高齢や体力面で負担が大きい場合などに選ばれることがあります。腫瘍の一部だけを取り除くことで、痛みや不快感といった症状を少しでも和らげ、猫ちゃんの生活の質(QOL)を保つことが目的です。
どちらの手術を選ぶかは、腫瘍の状態や猫の体調を見ながら、慎重に判断されます。
抗がん剤
扁平上皮癌の治療には、抗がん剤が使われることもあります。最近では「分子標的薬」と呼ばれるタイプの薬が注目されています。これは、がん細胞の増殖や転移に関わる特定の分子を狙って作用するもので、従来の抗がん剤よりも副作用が少ないとされています。
イマチニブやトセラニブといった薬が知られており、特にトセラニブは、犬の扁平上皮癌で有効性が示されているという報告があります。猫の場合はまだ研究段階の部分もありますが、少しずつ効果が確認されてきています。
ただし、どんなに副作用が少ないとされていても、やはり体にはある程度の負担がかかる治療です。猫の体力や他の病気とのバランスを考慮しながら、無理のない治療計画が立てられることが大切です。
放射線治療
猫の扁平上皮癌は、比較的放射線治療に反応しやすいがんのひとつといわれています。そのため、手術で取りきれなかった部分に対して補助的に放射線をあてたり、手術ができない場合には単独で行うケースもあります。
ただし、放射線治療は数回に分けて行うことが多く、そのたびに全身麻酔が必要です。麻酔は猫の体にとって負担がかかるため、年齢や体調によっては慎重な判断が求められます。
治療の反応には個体差もありますが、痛みの緩和や症状の進行を抑える効果が期待できる選択肢のひとつです。
猫の扁平上皮癌はうつる?
猫の扁平上皮癌は、ほかの猫や人にうつる心配はありません。これはウイルスや細菌のような感染症ではなく、猫自身の体の中で細胞が異常に増えてしまうことで起こる「がん」の一種だからです。
特に猫では、口の中やまぶた、鼻の周りといった粘膜や皮膚に近い部分に発生しやすいのが特徴ですが、触れたり、同じ空間で過ごしたりしても、他の猫や人に影響を与えることはありません。
とはいえ、扁平上皮癌にかかっている猫は、痛みや不快感を感じていたり、症状が進行すると食事がとりづらくなることもあります。うつる病気ではないからこそ、安心してそばにいてあげて、穏やかに過ごせるよう支えてあげることが大切です。
猫の扁平上皮癌でお悩みの方は大阪梅田ペットクリニックにご相談ください!
この記事では、猫の扁平上皮癌の原因や検査方法、治療方法などについて詳しくご紹介しました。
猫の扁平上皮癌は、皮膚や口の中などに発生するがんの一種で、見た目が傷やかさぶたに似ていることから発見が遅れることもあります。検査では組織を採取して詳しく調べる必要があり、治療には手術、抗がん剤、放射線などが選択肢となります。うつる病気ではないので、安心して猫ちゃんのそばにいてあげてください。早期発見が大事な病気なので、いつもと違う様子が見られたらすぐに動物病院に行きましょう。もし現在、猫の扁平上皮癌でお悩みの方は大阪梅田ペットクリニックにご相談ください。