犬の外耳炎は自宅治療で改善できる?原因や症状・検査方法などを解説!
犬が首を振ったり、頻繁に耳を掻いたり、耳からいつもと違うニオイがしたりする場合、外耳炎が疑われることがあります。外耳炎は、耳の入口から鼓膜までの「外耳」に炎症が起きる、犬にとってはよくある病気です。
この記事では、犬の外耳炎の原因や症状、治療方法などについて詳しくご紹介します。大切なワンちゃんの耳の健康を守るために、ぜひ参考にしてみてくださいね。
目次
犬の外耳炎とは?
犬の外耳炎とは、耳の入り口から鼓膜までの「外耳」という部分に炎症が起きてしまう状態のことです。人間の耳と違って、犬の耳の穴はL字型に曲がっていて、長くて狭い構造をしています。そのため、どうしても空気が通りにくく、老廃物が溜まりやすい環境です。これが、外耳炎になりやすい大きな理由の一つとされています。
どんな犬種でも外耳炎になる可能性はありますが、特に耳が垂れている子や、耳の中に毛がたくさん生えている犬種は要注意です。例えば、コッカースパニエルやプードルなどは、耳のトラブルが起きやすいとよく言われています。
犬の外耳炎の原因は?
ここでは、犬の外耳炎の原因について詳しくご紹介します。
体質の影響
犬の耳の形や毛の生え方、環境は外耳炎に大きく関係します。垂れ耳の子や、パグ、フレブル、シーズーなどの耳の穴が狭い短頭種、トイプードルのように耳の中に毛が多い子は、耳の通気性が悪くなりがちに。耳の中が蒸れると、細菌が繁殖しやすい環境になるのです。
高温多湿な環境も良くありませんし、耳の中にできものがある場合も原因になることがあります。子犬や高齢の犬は免疫力が未熟だったり低下していたりするため、リスクが高まります。これらの体質や環境単独で外耳炎になることは少なく、他の直接的な原因と合わさることで発症することがほとんどです。
アレルギーの影響
アレルギーも、外耳炎の原因となることがあります。アトピー性皮膚炎や食物アレルギーを持つ犬は、耳だけでなく全身に症状が出ていることがよくあります。脂漏症も耳のベタつきやにおいの原因となり、外耳炎につながることがあります。
異物やミミダニなどの寄生虫が原因の場合は、それらを取り除くことで完治が期待できます。しかし、アレルギーや内分泌疾患(クッシング症候群、甲状腺機能低下症など)、自己免疫疾患が原因の場合には、耳のケアだけでなく、薬を使ったりしながら、生涯にわたって全身の状態を管理していく必要があります。
犬の外耳炎の検査方法は?
外耳炎の治療のためには、まず何が原因で炎症が起きているのかを知ることが大切です。ここでは、犬の外耳炎を診断するために行われる主な検査方法について、詳しくご紹介します。
視診による確認
左右の耳の状態をじっくりと確認し、その後、耳鏡や耳道内視鏡(ビデオオトスコープ)といった専門の器具を使って、耳の穴の中をさらに詳しく観察します。
この視診によって、耳の炎症がどのくらい広がっているか、耳垢の量や質、耳の毛の生え方や耳の穴の細さといった特徴も確認できます。さらに、耳の中に何か異物が入っていないか、ポリープのようなものがないかなどもチェックし、可能であれば鼓膜の状態まで確認します。これらの情報を総合的に見て、外耳炎の状況を把握していきます。
スコープを使った検査
犬の外耳炎を治療するためには、まずは原因を探ります。動物病院では、獣医師が小さなスコープを使って耳の中をチェックします。これにより、炎症がどのくらい進んでいるか、異物や腫瘍がないか、鼓膜に傷がついていないかなどを確認していきます。
耳垢や皮膚の状態の確認
外耳炎の診断では、耳垢や皮膚の状態を詳しく調べることも必要です。もし耳垢が見つかった場合は、それを採取して顕微鏡で検査します。この検査で、ミミダニのような寄生虫がいないか、また細菌やマラセチアという酵母菌が増殖していないか、さらには炎症に関わる細胞がないかなどを確認します。
また、わんちゃんの全身の皮膚の状態も同時に確認します。アレルギー性皮膚炎や寄生虫感染、自己免疫性皮膚疾患など、外耳炎と関連する可能性のあるほかの病気がないかを確かめるためです。具体的には、皮膚の赤みやかゆみが体のどこに、どのくらい出ているか、皮膚のベタつきやフケがないか、毛が抜けている部分のパターンや皮膚の厚みなどもチェックしていきます。これらの情報から、外耳炎の根本的な原因を探り、治療につなげていきます。
犬の外耳炎の治療方法は?
犬の外耳炎の治療は、何が原因で炎症が起きているか、そしてどのくらい症状が進んでいるかによって変わってきます。一般的には、薬を使ったり、耳をきれいに洗浄したり、場合によっては手術が必要になることもあります。
基本的には、動物病院でまず耳をきれいにしていき、その後に薬を使う投薬治療がメインとなります。もしアレルギーが原因なら内服薬、寄生虫が原因なら駆虫薬を体全体に使うこともあります。
ここで人間の薬を自己判断で使うのは絶対にやめてください。犬の皮膚は人間とは違うので、かえって症状を悪化させてしまう危険性があります。
犬の外耳炎は自宅治療が可能?
犬の外耳炎の治療は、動物病院で診察を受けた後、自宅で点耳薬をさすことが中心となることが多いですが、自己判断でいきなりお家で治療を始めるのはおすすめできません。なぜなら、外耳炎の原因や症状は犬によってさまざまで、それによって適切な治療方法も変わってくるからです。
まずは動物病院でしっかりと耳をきれいにしてもらい、獣医師に診てもらうことが大切です。そこで、犬に合った薬を処方してもらったら、その後は獣医師の指示に従って、自宅で点耳薬をさしたり、耳のケアを続けていくことになります。適切な指示のもと、自宅でのケアを頑張ってあげましょう。
犬の外耳炎は悪化するとどうなる?
犬の外耳炎は、放っておくとどんどん悪くなってしまいます。症状が重くなると、鼓膜を傷つけてしまったり、炎症がさらに奥の中耳(ちゅうじ)にまで広がってしまう可能性もあります。もし犬の耳に異変を感じたら、なるべく早く動物病院へ連れて行ってあげてくださいね。
心配な場合は、必ず獣医師さんの診察を受け、アドバイスをもとに改善を目指していきましょう。
犬の外耳炎でお悩みの方は大阪梅田ペットクリニックにご相談ください!
この記事では、犬の外耳炎の原因や症状、治療方法などについて詳しくご紹介しました。
犬の耳はL字型で通気性が悪く、老廃物が溜まりやすい構造をしているため、外耳炎になりやすい傾向があります。特に垂れ耳の子や耳の中に毛が多い犬種は注意が必要です。体質的な問題だけでなく、アレルギーや寄生虫などが原因となることもあります。
犬の耳に異変を感じたら、自己判断せずにすぐに動物病院に相談することが何よりも大切です。獣医師がスコープを使ったり、耳垢や皮膚の状態を調べたりして、外耳炎の正確な原因を特定していきます。
治療は、原因に応じた薬を使ったり、耳をきれいに洗浄したりすることが中心になることをご紹介しました。自宅で点耳薬をさすなどのケアを続けることも大切になります。外耳炎は放置すると悪化し、中耳炎などより重い病気につながる可能性もあるため、早めの対処が肝心です。
もし現在、犬の外耳炎でお悩みの方は大阪梅田ペットクリニックにご相談ください。原因を特定して、早期の改善を一緒に目指していきましょう。