猫の耳の後ろがはげた原因は?考えられる症状・対処法をご紹介!
「猫の耳の後ろがはげている!」「左右で毛の量が違う気がする」など、猫の薄毛を見つけると不安になるでしょう。猫にはげができる原因はさまざまで、内面的なものや外部からの影響のものなど、数多く考えられます。しかし、原因を解明して正しい対処を行えば、改善することが期待できます。この記事では、原因や対処法について詳しくご紹介します。
目次
猫にはげ(脱毛)ができる原因は?
猫の毛が部分的に抜けてしまう「はげ(脱毛)」は、猫を飼っている方にとって心配な問題です。脱毛の原因はさまざまで、体の内側からくるものや、外部環境が影響する場合もあります。猫がかゆがったり、皮膚が赤くなっていたりする場合には、早めに対処を行うことが重要です。ここでは、はげてしまう主な原因を詳しくご紹介します。
細菌感染
細菌感染は、猫の皮膚に炎症を引き起こし、脱毛の原因となることがあります。猫の皮膚に傷ができた際、その傷口に細菌が入り込むことで感染が起こることが一般的です。この場合、脱毛部分の皮膚が赤く腫れたり、膿がたまったりすることがあります。また、猫がかゆみを感じてさらに引っ掻くことで、症状が悪化することも。感染を防ぐために、猫がけがをした時は早めに傷口を消毒して状態をチェックしてあげましょう。さらに、免疫力が低下している猫では感染しやすいため、健康管理もしっかり行いましょう。
アトピー
猫の脱毛の原因として、アトピーが挙げられます。環境中のアレルゲンが猫の体内に侵入して引き起こされるアレルギー反応で、はげてしまったり、皮膚の炎症を引き起こしたりします。
自己免疫疾患
自己免疫疾患も猫の脱毛の一因になることがあります。猫自身の免疫システムが自分の体を攻撃してしまうことによって起こります。自己免疫疾患の中には、皮膚の細胞が破壊されることで、炎症やかさぶたができ、毛が抜け落ちるケースがあります。このような疾患は、比較的まれですが、一部の猫で見られることがあります。治療には、炎症を抑えるためのステロイドや免疫抑制剤が使用されることが多いです。猫の免疫バランスを整えるために、栄養管理やストレスを減らすことも治療の一環として行われることがあります。
腫瘍
腫瘍が原因で脱毛が生じる場合もあります。皮膚にできる良性腫瘍や悪性腫瘍は、皮膚の構造を変化させるため、周囲の毛が抜けてしまうことがあります。腫瘍が成長するにつれて、脱毛部分が広がったり、皮膚にしこりや潰瘍が見られることもあります。このような場合、早期発見と治療が必要です。良性のものであれば手術で除去できることが多いですが、悪性の場合は放射線療法や化学療法を選択する場合もあります。日頃から猫の体を触り、異常に気づいたら早めに獣医師に相談しましょう。
心因性脱毛症
心因性脱毛症は、猫が強いストレスを感じたときに起こる脱毛症の一種です。環境の変化や、ほかのペットとの相性の悪さ、新しい家族などがストレスの原因になることも。脱毛は体の特定の部分に集中して現れることが多く、猫が自分で過剰にグルーミングを行うことで進行します。このタイプの脱毛症を改善するには、猫のストレスを軽減してあげることが必要です。静かな場所を作ってあげたり、猫が安心できるグッズを用意したりすることが良いでしょう。
猫のはげの対処法は?
猫の脱毛を見つけたら、原因をチェックして対処を行っていきます。原因によって対処法が変わってくるので、まずは動物病院で診察を受けることが重要です。ここでは、具体的な対処法について詳しくご紹介します。
動物病院に相談して原因を知る
猫の脱毛が見られたら、まずは動物病院で診察を受けましょう。脱毛の原因には細菌感染、アレルギー、自己免疫疾患、ストレスなどさまざまなものがあり、専門的な検査が必要な場合もあるからです。原因がわかれば、それに合わせた治療を開始できます。早めに獣医師に相談して治療をしっかりと行うことで、早く症状を改善することができます。
アレルギーが原因の場合
猫の脱毛がアレルギーによるものの場合、最初に行うことは症状に対して投薬治療を行い、フードの変更やサプリメントの使用を検討することです。症状を緩和するために、抗ヒスタミン剤や副腎皮質ホルモン剤を使用することが一般的です。真菌が原因の場合
脱毛の原因が真菌によるものである場合、治療の基本は抗真菌薬の使用です。代表的なものに「皮膚糸状菌症」があり、この場合には外用薬や内用薬の抗真菌薬を用います。また、症状がひどい場合には、患部の毛を刈ったり、抗真菌薬のシャンプーで薬浴を行ったりすることがあります。薬浴治療は、全身を清潔に保つ効果もあるため、再発防止に役立ちます。ご家庭では、猫が使用する寝具や毛布を定期的に洗うことがおすすめです。
猫のはげでお悩みの方は大阪梅田ペットクリニックにご相談ください!
この記事では、猫にはげができてしまう原因や対処法についてご紹介しました。猫がはげているのを見つけると不安に感じる飼い主さんが多いでしょう。しかし、原因を突き止めてそれに合った方法で改善を目指すことで、症状が徐々に良くなっていきます。はげでなかったとしても、なんとなく薄毛のようなものを見つけた場合も早めに相談するようにしましょう。もし現在、猫のはげについてお悩みの方は大阪梅田ペットクリニックにご相談ください。お家でもできる対策を行い、猫ちゃんが気持ち良く過ごせる環境を作ってあげましょう。