犬がえずく原因は?考えられる病気・対処法・病院で伝えるポイントをご紹介! - 大阪梅田ペットクリニック

コラム

犬がえずく原因は?考えられる病気・対処法・病院で伝えるポイントをご紹介!

愛犬の急に体調が悪そうにえずいたり、食べたものを戻したりすると慌ててしまう飼い主の方は多いと思います。

この記事では犬がえずいた時に起こりうる原因や、病気の可能性などをご紹介します。また、病院で獣医の方に何をどう伝えればいいのかがわかるようになっています。

もしもの際にとっさの判断ができるように知識を付けて、安心してペットとの時間を過ごしましょう。

犬がえずくのはなぜ?

犬がえずく原因はさまざまな理由があり、必ずしも病気があるとは限りません。まずは焦らずに考えられる原因に心当たりがないか確認しましょう。

犬は体の構造上、人間に比べて吐きやすい生き物です。消化不良や病気だけではなく、空腹時にも胆汁を吐いてしまうこともあります。まずここでは考えられる様々な原因を順番に見ていきましょう。

食べ過ぎ・早食いによるもの

犬が食べすぎや早食いをした後に吐いてしまう、えずいてしまう原因はいくつか考えられます。

早食いは消化不良や食べすぎによって、胃に直接食べ物が届く前に食道から吐き出される「吐出」というものや、胃に入った直後に吐いてしまう「嘔吐」があります。

早食いの予防には食事の回数を分けて与えるなどの対処法が有効です。

嘔吐をしてしまった場合に考えられる食べすぎは、消化不良による可能性があります。胃の中で食べ物が消化しきれず、胃に不快感を感じたり刺激によってえずいたりするなど、吐き気を誘発させてしまいます。

ウェット系のフードや、固めのドックフードはぬるま湯で柔らかくしてから与えることで対処が可能です。

呼吸器に原因がある

犬が呼吸器に問題があり、苦しんでいる時の様子としていくつか特徴があります。

・あまり動かない

・大人しくなる

・横にはならずにうつ伏せや座ったままである

・鼻の動きが大きい

・呼吸の回数が増える

・咳をする

呼吸器に関係する病気は、気管支炎、気管虚脱、ジステンパー、ケンネルコフ、急性肺炎、肺水腫、僧帽弁閉鎖不全症、フィラリア症などがあります。

胃に原因がある

犬の胃は自律神経によって動きが大きく、とてもストレスの影響を受けやすいのが特徴です。

腐った食べ物を食べてしまったり、脂肪分が多いご飯や、除草剤や殺虫剤などの薬剤が付着した野菜の摂取など食べ物によってえずき、嘔吐が起こります。

その他、胃炎、胃潰瘍、細菌やウイルス、寄生虫、腫瘍などの原因が考えられます。

またそれらの病気を改善するための薬によって胃が荒れてしまう事も。

小腸に原因がある

腸に原因がある場合考えられるのは寄生虫、腸閉塞、腫瘍、吸収不良症候群などの病気です。

一般的には腸に問題がある場合、食欲不振、便秘、血便、便秘などの症状が現れます。

犬がお腹を痛がっているサインは以下が考えられます。

・元気がなくそわそわしていて落ち着きがない

・背中を丸めた姿勢をしている

・震えている

・お腹にかかわらず触られるのを嫌がる

痛がっていると必ずしも病気である、というわけではなく、痛みの症状が出ない病気もあるので注意してみましょう。

犬がえずく時に考えられる病気は?

犬がえずく時に考えられる病気はいくつか存在します。では実際にどのような種類の病気があるのでしょうか?ここでは考えられる病気についてご紹介します。

気管支炎

気管支炎とは気管支に炎症が起こり発症する病気のことを言います。

原因としてはウイルス感染、細菌が原因の場合も多く、体力や免疫力が低下していると感染しやすいとされています。

症状には以下があります。

・空咳がでる

・ゴホッゴホッと痰が絡んでいる咳がでる

・呼吸が荒くなり苦しそうである

・鼻水や熱が出ている

痰が絡む場合は喉や気管に詰まってしまうと大変危険です。

急性肺炎

肺炎は細菌感染、ウイルス、アレルギー、寄生虫などさまざまな要因があります。

気管支炎が重症化し発症することもあります。

症状はえずきだけではなく、激しい咳、呼吸困難など命に係わるとても危険な病気です。

ウイルスや細菌感染の可能性が高いため、抗生物質や咳止めなどの薬を飲むほか、酸素呼吸器の使用が必要になる場合もあります。

肺水腫

はじめはえずく程度だった症状が、激しい咳や呼吸困難などの重症化してしまった場合、肺排水腫の可能性も考えられます。

肺に水がたまり、呼吸をしても体内に酸素を取り入れることができなくなる病気です。

肺水腫の原因として多いのが心臓病です。

利尿剤を使って肺にたまった水を抜き、酸素を吸入する必要がある場合が多く、もしも心臓病が原因の場合は心臓病を直しつつ対応していきます。

ジステンパー

ジステンパーとはウイルスに感染したことによって発症する病気です。

ワクチンによって予防することができます。

発症した場合、以下の症状が現れます。

・えずき

・咳

・鼻水

・発熱

・食欲不良

悪化してしまうと、てんかん発作や痙攣などの症状が誘発する恐れもあります。

ケンネルコフ

ケンネルコフとは気管支炎の一種で、犬伝染性気管気管支炎と呼ばれています。

ウイルスが主要な感染源なため、ウイルス感染することによって発症します。

初期症状はえずき、軽い咳程度ですが、悪化に伴い発熱や鼻水が出てきます。誘発して肺炎を引き起こしてしまう可能性がある病気です。

食道炎

食道炎の原因としては、刺激あるものを摂取、または食道に滞留した異物、麻酔関連による逆流、持続的な嘔吐による魏遺産の逆流などの原因が考えられます。

その程度は軽度のものから重度の炎症まで幅広く、慢性化した場合の食道炎では、脱水などの体の症状だけではなく、鬱などの可能性も否定できません。

腸炎

細菌性の腸炎の場合は、サルモネラ菌などの食べ物が原因の場合もありますが、カンピロバクターやクロストリジウムの細菌は健康な犬の便からも検出されるケースもあるため、疫学的にもまだ不明な点が多いのが現状です。

犬がえずいた時の対処法は?

愛犬がえずきはじめたら、まずはできるだけ冷静になる必要があります。

不安や焦りは犬をさらに不安にさせてしまいます。

では実際にどうしたらよろしいでしょうか?

順番に見ていきましょう。

えずきが1回であれば様子を見る

えずいている場合は誤食、または病気の可能性があります。えずいたのが1回であり、その後も元気な様子が伺える場合はいったん様子を見ても問題はありません。

ですが病気の可能性も否定はできません。気になる症状が他にもないかよく観察し、排せつ物などもチェックしましょう。

何度もえずく場合はすぐに病院へ

1日に何度もえずいている場合、誤食したものを吐き出そうとしている、または何かしらの病気の可能性があります。

緊急を要する危険な状態の可能性もあり、見た目ではわからないことも多々あります。

動物病院での迅速な対応が必要になるので迷わず病院へ行きましょう。

病院で伝えるポイントは?

動物病院についたものの頭がパニックになっていて何を話したらいいのかわからないという飼い主もいらっしゃいます。

ここでは主治医の先生に何を話せばいいか明確に記載しています。順番に確認してくださいね。

それまでの食事内容

まずは食欲があるかどうか確認し、ここ1日〜直近までのご飯の食いつきについて説明します。

普段は、何をどれだけ、1日に何回与えているかなどを説明しましょう。

そして食欲がない場合はいつから食欲がないのか、水分は摂取できているか、普段のドックフード以外に手作りのごはんなど与えている場合は、何がどれだけ入っているかを伝えましょう。

もし手作りのフードを食べた後に体調が悪くなった場合、手元に余ったフードをそのままタッパーなど容器に移して持っていくと、何が原因かわかることもあります。

可能であれば持参して行きましょう。

過去の誤飲経験

人間の食べ物を間違えて食べてしまい、体調が悪くなったというケースは多くあります。

拾い食いはもちろん、台所や部屋にあるゴミ箱も注意が必要です。ゴミ箱を漁った形跡が無いかも確認しましょう。

食べ物だけではなく、いつものおもちゃが見当たらない場合、誤飲している可能性もあります。簡単に飲み込めてしまいそうな大きさのおもちゃは避けましょう。

吐いた場合は色や内容物

吐いた場合、色や内容物によって、何の病気か、または病気かどうかの判断材料になります。

実際の嘔吐物を持って行くことが出来ないのであれば、スマートフォンで写真を取るなどして、吐いた色や内容物が伝わるようにしましょう。

🔵えずきやすい犬種は?

小型犬や短頭種の犬種、パグやフレンチブルドッグなど呼吸器系の構造からして咳をしやすいとされています。

これらの犬種は他の犬種と比べて気道が狭くなっており、呼吸がしにくいため、咳も多い傾向にあります。

犬種ではありませんが、高齢の犬は気管支の炎症や呼吸器系の問題を抱えやすいとされています。免疫力の低下により感染病にもなりやすいのが原因です。そうなると咳だけではなく、えずきが出てしまうこともあります。

犬の体調でお悩みの方は大阪梅田ペットクリニックにご相談ください!

えずきや咳、吐き気の違いはとても分かりにくいでしょう。

実際の音や動きを確認できるように、えずいている様子などスマートフォンで撮影して見せることも、正しい対応につながります。もし現在、犬の体調でお悩みの方は、大阪梅田ペットクリニックにご相談ください。一緒に原因を見つけて改善していきましょう。