犬がネギを食べてしまうと発症する症状は?対処法・予防策を解説! - 大阪梅田ペットクリニック

コラム

犬がネギを食べてしまうと発症する症状は?対処法・予防策を解説!

「たまには愛犬に手作りのご飯をあげたい」そう考える飼い主の方は多いと思います。

この記事では犬がネギを食べたことによって起こる可能性がある症状、なぜ犬にネギを与えてはいけないのか、もしもネギを食べてしまったときはどうしたらいいのかなどをご紹介します。

また、ネギ以外に食べさせてはいけない食べ物についてもご紹介します。

知識をつけて安全に楽しくペットと過ごしましょう。

犬がネギを食べてはいけないのはなぜ?

犬はネギを食べることによって中毒症状が現れます。

ネギ中毒はネギに含まれている成分である、有機チオ硫酸化合物によるもので、この成分は犬の体内に入ることにより赤血球内部のヘモグロビンと反応し、ヘモグロビンを酸化させてしまいます。

この酸化したヘモグロビンは酸素を運ぶ能力が低下し、生物にとって重要な酸素の供給が滞ることにより起きるのが貧血です。

有機チオ硫酸化合物は、ネギ科の植物に含まれているもので、玉ねぎ、ニンニク、ニラ、長ネギなどがあります。

生のネギはもちろん、焼く、煮るなど調理を施した加熱されたネギも該当するので注意しましょう。

致死量はどれくらい?

犬がネギを摂取することによって中毒症状が現れる可能性は、犬の健康状態や大きさ、年齢によってさまざまです。

犬の体重1kgに対して、ネギ5〜10gの摂取で中毒症状が現れると言われており、長ネギ1本が凡そ100gであるため、体重が3kgほどの小型犬であれば、1/3本摂取すると中毒症状が出る可能性があるということになります。

ネギ類の中毒症状は個体差がとても大きく、ネギをそのまま丸ごと食べても中毒症状が現れなかったという犬も居れば、ネギ入りのスープを一口飲むだけで中毒になる犬もいます。

すぐに中毒症状が見受けられなくても、後日中毒になってしまうケースもあるので、誤食してしまったらすぐに動物病院に連絡しましょう。

犬がネギを食べると発症する症状は?

犬がネギを食べることによって起こる中毒症状はさまざまあります。

下痢や嘔吐、血尿など眼に見えやすい症状から、貧血や食欲不振、発熱、腹痛など眼には見えない症状もあります。

それぞれの症状について見ていきましょう。

嘔吐・下痢

ネギを食べてしまった後目に見えるわかりやすい変化の一つとして、下痢や嘔吐といった消化器系の症状が多く見られます。

下痢や嘔吐のタイミングはそれぞれですが、2〜3日は注意して様子を見てみましょう。

特に嘔吐にいたってはトイレでするわけではないので、発見が遅れる場合があります。できるだけ傍に寄り添い、普段と違う行動が見受けられたら目を離さないようにする必要があります。

血尿が出る

真っ赤な血尿ではなく、醤油のように赤黒い血尿が出ることがあります。血液の量によっては薄いピンク色やオレンジ色に近い色の尿が出ることも。

外陰部を気にしていたり、トイレの回数がいつもより多い、または排尿困難になりトイレに入ってから時間がかかる、尿が出ないなどの症状もあります。

食欲がなくなる

いつも完食していたご飯を残している、または食べ方がいつもより時間がかかっていると、食欲不良のサインです。

発熱する

犬が発熱している時に現れる症状として次の例があります。

・耳の付け根、耳の中、足の裏が熱く感じる

・呼吸が荒い

・食欲がない

・歩いたり、立ち上がったりするときにふらつく

これらの症状が見受けられると発熱している可能性があります。

歩行時にふらつく

ネギを食べたことによって、貧血や腹痛を発症してふらついてしまいます。

足元がおぼつかない状態だったり、座り込んでしまって動かない状態になったり、転んでけがをしたりする可能性もあるので危険です。

ネギを食べてしまった時は、症状が治まるまでは散歩などの運動は避けましょう。

犬がネギを食べてから症状を発症するまでの時間は?

中毒症状の発生の時間は、食べた量や年齢、大きさなどの個体差によって大きく変動します。

30分〜1時間程度で症状が現れる場合もあれば、翌日以降に翌日になって症状が現れることもあります。

犬が誤ってネギを食べてしまった時の対処法は?

万が一犬がネギ科のものを食べてしまった場合は、食べた量にかかわらず、すぐに動物病院に連絡をして連れていきましょう。

その際になるべく詳細を伝えるようにしましょう。

では具体的にどのようなことを伝えれば良いのでしょうか?

下記の項目を参考にしてください。

  1. いつ食べたか
  2. 何を食べたか(食材をそのまま食べたか、スープなど調理済みの料理を食べたか)
  3. どのくらいの量を食べたか
  4. 今、犬の体調はどうか(下痢や嘔吐の場合は回数も)

これらの情報を電話で伝えましょう。

動物病院に行く際、もし食べたものと同じものが残っていれば、一緒に持っていきましょう。

これらの情報や症状を元に血液検査を行い、場合によっては吐かせるなどの応急手当が施されます。

症状が重い場合は薬の投与や輸血を行うケースも考えられます。

犬がネギを食べないための予防策は?

ネギは人間にとっても身近な食材のため、いたるところで注意が必要です。

また、家族のうち1人だけがネギ中毒を理解していても防ぐことはできません。

家族や同居人にも注意喚起を呼びかけるようにしてください。

では実際にどのようにして注意し、予防、対策をすればいいのでしょうか?

すぐにできる予防、対処法をご紹介します。

キッチンに入らないようにする

台所に犬が入れるようにしている場合は、調理中だけではなく、日ごろからバリケードを貼るようにし、犬を入れないようにしましょう。

季節によっては冷蔵庫ではなく、常温でキッチンに食材を置いておく保管方法もあります。

ネギ科の食材は、葉だけではなく、根っこや皮などにも有機チオ硫酸化合物が含まれているので注意が必要です。

ネギを触った手で犬に触れない

スーパーから帰ってきて食材を片づけたり、料理をしたりした後の手には、ネギの成分が残っている場合があります。

その手を犬が舐めてしまうことでネギ中毒の危険が高まります。

犬の安全のためにも、食材を片づけた後と調理の後は手を洗うように心がけましょう。

ネギ畑に近づかない

拾い食いのクセがあると、散歩中にも気を付けなければなりません。

自宅で注意を払っていても、外で気を抜いてしまわないよう、犬をちゃんと見ながら散歩をしましょう。

とくにネギ科の植物を作っている畑の周りには、野菜の皮やくずがそのまま土手に落ちていることがあります。

その場合、誤飲を防ぐためにも散歩コースを見直し、ネギ科の植物が生えていない道に変更しましょう。

🔵他に犬に食べさせてはいけない食べ物は?

ネギ科以外にも犬に食べさせてはいけない食材は複数あります。

では実際にどのような食材がいけないのかご紹介します。

紹介していきます。

・ぶどう

・アボカド

・ドライフルーツ

・皮をむいていない柑橘類

・プルーン

・チョコレート

・唐辛子、ワサビなどの香辛料

などが挙げられます。

食材から自身で作った場合の誤飲もありますが、お惣菜など調理済みの料理にも注意が必要です。誤飲事故報告が多い料理をいくつか紹介します。

・肉じゃが

・すき焼き

・餃子

・ハンバーグ

・味噌汁

・スープ

などがあります。

目には見えなくても、ネギ科の食材のエキスが入っている料理には注意しましょう。

犬のネギ中毒でお悩みの方は大阪梅田ペットクリニックにご相談ください!

ネギ中毒は、家や散歩中に誤飲してしまうことによって引きおこる恐ろしい中毒です。

犬の個体差によって症状が出るタイミングはさまざまですが、誤飲がわかったらすぐに病院に連絡しましょう。

ネギ科以外にも犬に与えてはいけない食材や料理は複数あります。

それらの情報や、散歩中の拾い食いの注意、トイレや食欲不良などの症状は家族や同居人と共有することが大切です。犬のネギ中毒でお悩みの方は、ぜひ大阪梅田ペットクリニックにお気軽にご相談ください。