犬の白内障の治療方法は?症状・原因・放っておく危険性を解説! - 大阪梅田ペットクリニック

コラム

犬の白内障の治療方法は?症状・原因・放っておく危険性を解説!

この記事では、自分の家族である愛犬の白内障の症状・原因・治療の仕方を解説していきます。

もし自分の愛犬が白内障になってしまった時に、この記事を見て、不安にならないように対応できるようにしましょう。

早期発見・早期治療が重要です。

定期的な眼科検診を受けることで、病気の進行を遅らせ、視力をできるだけ長く保つことができます。

 

犬の白内障とは?

白内障とは、目の中のレンズの役割をしている水晶体の一部が白く濁ってしまうことです。

病気の悪化に伴って、濁りが水晶体全体に広がります。

濁ってしまった水晶体は、透明度が無くなり、水晶体の役割の機能を失ってしまうことで目が見えなくなってしまいます。

白く濁ってしまう原因は、水晶体のたんぱく質が変わることです。

一度変わってしまったたんぱく質は元に戻ることはありません。

【ステージ別】犬の白内障の症状は?

症状には初発白内障・未熟白内障・成熟白内障・過熱白内障の4つの段階があります。

目の混濁(にごること)が15%程度までのものが初発白内障、全体に広がって視覚が喪失した状態が成熟白内障、この間が未熟白内障と分類されます。

初発白内障

初発白内障は、白内障の初期段階を指し、水晶体と呼ばれるレンズ状の組織がわずかに濁り始めた状態です。

目の水晶体のふちや中心部にできる病気で、目の影響もないため、飼い主も気づきません。

犬の自覚症状もなく、点眼薬やサプリメントで症状の進行を延ばします。

未熟白内障

未熟白内障とは、水晶体の中が段々と白く濁ります。

まだ濁りが軽いため、日常生活に大きな支障が出ることは少ないですが、視力低下や光に対する眩しさを感じることがあります。

視界がぼやけていき、かすみの視覚障害です。

99%混濁している状態でも未熟期に認知され、軽度の症状〜重度の症状まであります。

二段階の症状までなら点眼薬やサプリメントで進行を遅らせます。

成熟白内障

成熟白内障とは、水晶体の全体が白くなり、視力が低下します。

白内障が進行し、水晶体が完全に白く濁ってしまった状態です。

水晶体の中心が硬く、白く濁り、場合によっては黄色や茶色に変色していることもあります。

光や近くで動くものは認知することはできますが、視力がありません。

また、症状の進行で重度のぶどう膜炎になります。

ぶどう膜炎とは、眼球の中層にあるぶどう膜という部分に炎症が起こる病気です。

ぶどう膜とは、眼内の圧力を保ちつつ、目の栄養を供給する役割を持ちます。

過熟白内障

過熟白内障は、成熟白内障を通り越して、水晶体が収縮してしまうステージです。成熟の段階で失明しますが、過熟白内障では視覚が回復することがあります。

水晶体が固くなり、包膜が破れやすくなっています。

そして炎症を起こします。

レンズの脱臼などの症状も。

犬の白内障の治療方法は?

白内障の治療方法は、内科的治療と外科的治療の2つになります。

内科的治療

内科的治療とは、点眼薬や内服薬で白内障の進行を抑える効果しかありません。

サプリメントの摂取をおすすめします。

また、点眼薬の「ピレノキシン」の使用も推奨されます。

ピレノキシンとは、白内障の原因となるキノイド物質の形成を防ぎ、水晶体が混濁化するのを防ぐ点眼薬です。

進行を完全に止めることはできませんが、視力の悪化を遅らせることで、これまでの生活を維持することが期待できます。

内科的治療のメリットは手術に比べて、体への負担が無いことです。

副作用も出ますが、手術に比べて少ないとされています。

また、入院せずに通院で治療ができます。

外科的治療

外科的治療は、水晶体のタンパク質を超音波で細かく砕き、タンパク質を吸引して人工レンズを挿入する手術になります。

高度な専門技術や医療機器が必要です。

犬の白内障手術は術後の併発症の危険性があります。

外科的治療のメリットは内科的治療と比較して、効果が早く現れることが多いことです。

そのため、病気を根治できる可能性が高くなります。

犬の白内障を放っておくとどうなる?

白内障を放置すると、失明以外にも眼球の摘出や水晶体が溶けたり、水晶体の中の組織が変わったりすることがあるとされています。

視力が低下することで、愛犬は周囲の環境に適応できなくなり、ストレスや不安を感じます。

食欲不振や行動の変化など、さまざまな問題を引き起こす可能性が高くなります。

緑内障を続発する可能性がある

縁内障とは、目から入ってきた情報を脳に伝達する視神経という器官の伝達の邪魔をし、目に見える幅が狭くなる病気です。

目の痛みで目を擦ったり、白目が充血して瞳孔が大きく開いたりします。

また、眼球が大きく見えたり、障害物にぶつかったりして暗い場所で怖がったりすることもあります。

すぐに動物病院に行きましょう。

治療ができなくなる可能性がある

犬の白内障を放置すると、病状が進行してしまうことで治療が難しくなる可能性があります。

先ほどご紹介したように、初期段階では点眼薬やサプリメントで進行を抑えることが可能ですが、進行するとレンズが硬化し、手術でしか視力を回復できなくなることも。

また、緑内障や眼内炎を引き起こすリスクも高まり、このような合併症が発生すると、治療自体が困難になることがあります。

犬が白内障になる原因は?

犬が白内障になる原因は、遺伝によるものが多いです。

遺伝以外だと目の病気(ぶどう膜炎など)から発症し、特定のアミノ酸の欠乏や糖尿病などの病気によって目の重度の傷によってなる可能性があります。

一日中紫外線が強い日中の散歩をしないで、朝と夜の散歩を心がけてみましょう。

室内の家具の位置や空間を確認しておきましょう。

危険性のあるものは片づけておくのもひとつです。

加齢

犬の白内障には加齢性というものがあり、大体6〜8歳以降に発症がみられます。

・小型犬: 1歳で人間の約15歳、7歳で人間の約40歳

・中型犬: 1歳で人間の約18歳、7歳で人間の約45歳

・大型犬: 1歳で人間の約24歳、7歳で人間の約56歳とされています。

外傷

犬は活発な動物であるため、外傷を負うことは珍しくありません。

散歩中の転倒、他の犬とのけんか、異物を飲み込んでしまうなど、外傷の原因はさまざまあります。

・転倒・衝突: 高い場所から飛び降りたり、車に轢かれたりすることが原因に。

・異物の誤飲: おもちゃの破片、骨、植物などを誤って飲み込んでしまうことがある。

・ケンカ: 他の犬とケンカをして、噛み傷や引っかき傷を負うことがある。

・熱傷: 火傷や凍傷を負うことがある。

・刺傷: トゲや鋭利なもので刺されることがある。

怪我をさせないように気を付けましょう。

遺伝

遺伝は、体の大きさ、毛色、性格だけでなく、病気にかかりやすさにも大きく関わっています。

遺伝が原因となる病気は、遺伝性疾患と呼ばれていて、遺伝性疾患は、親から子へと遺伝子が受け継がれることで発症する病気になります。

・遺伝性:好発犬種がいて、好発犬種の若年性の発症が多い。

・加齢性:高齢化すると一般的に発症する。

・代謝性:糖尿病、甲状腺機能低下症、クッシング症候群の基礎疾患にかかっているとなる。

・続発性:ぶどう膜炎に発症しているとなる病気。

・外傷性:創傷を原因として発症する可能性がある。

糖尿病

糖尿病とは尿に糖が含まれて出てくる病気です。

膵臓の内部で分泌されてるインスリンというホルモンが血糖値を下げてくれる働きをしてくれますが、インスリンの機能が果たせず、血糖値が上がります。

糖尿病には、いくつかの型があり、「I型糖尿病」・「Ⅱ型糖尿病」が代表的です。

犬の糖尿病を大きく占めるのがI型糖尿病になります。

逆にⅡ型糖尿病は稀の病気とされています。

犬の白内障でお悩みの方は大阪梅田ペットクリニックにご相談ください!

今回の記事では、犬の白内障の治療・症状・原因をご紹介しました。

白内障を放っておくとさまざまな危険性があります。

自分の愛犬がもし、白内障になってる可能性があると感じた方は、ぜひ、大阪梅田ペットクリニックにご相談ください。